研究課題/領域番号 |
13575005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生態
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
浅見 崇比呂 信州大学, 理学部, 助教授 (10222598)
|
研究分担者 |
吉村 仁 静岡大学, 工学部, 教授 (10291957)
青塚 正志 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40106604)
遠藤 一佳 筑波大学, 大学院・地球科学系, 助教授 (80251411)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
2003年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
|
キーワード | 左右極性 / 螺施卵割 / 形態形成 / 左右二型 / 巻貝 / カタツムリ / 雌雄同体 / タイ / 螺旋卵割 / 左右 / 進化 / 非対称 / 熱帯 / らせん |
研究概要 |
集団内の左右二型を積極的に維持するメカニズムになりうる交尾行動を記録することに成功した。交尾する2個体が向き合って両者が同時に雌雄二役の交尾を行う様式では、一般には、左巻と右巻の交尾は物理的にほぼ不可能であると分かっている。驚くべきことに、本研究材料の左右二型種群はこの様式で交尾することが、自然集団での野外観察及び実験条件でのビデオ撮影により判明した。 野外での写真撮影、及び実験室でのビデオ記録による限り、互いに左右極性が反対の固体が交尾するにあたり、通常なら物理的に困難なはずの同時正逆の交尾が試行せずに容易に行われていることは明らかである。問題は、この交尾がなぜ可能なのか、そこにある。交尾行動それ自体には、現在の段階では、特に大きな特徴が見つかってない。むしろ、交尾器の形態と機能に、相手の左右極性にかかわらず交尾の可能にする特徴があるとかんがえられる。 分子系統解析の結果は、もともと右巻きのみ祖先から本属が進化した後、左右二型の祖先種が出現し、左右二型を維持したまま放散進化したため、左右二型種群が単系統であることをしめしている。これは、ある特定の形質が進化しさえすれば左右二型集団が系統的に安定して維持されることを示している。したがって、左右二型現象は、積極的に維持される現象であることが間接的に支持されたことになる。
|