• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硫酸酸性水田のイネ根面に定着する窒素固定細菌相の遺伝的多様性とコメ収量との相関

研究課題

研究課題/領域番号 13575031
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物資源科学
研究機関北海道大学

研究代表者

橋床 泰之  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (40281795)

研究分担者 田原 哲士  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50001475)
長谷川 利拡  独立行政法人農業環境技術研究所, 地球環境部, グループリーダー (10228455)
大崎 満  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60168903)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
10,600千円 (直接経費: 10,600千円)
2003年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2002年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2001年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワード硫酸酸性耐性イネ / 根面細菌 / 窒素固定細菌 / Sphingomonas属細菌 / 低投入持続型農業 / 根面PH / 近来イネ / 伝統農法 / 強酸性耐性イネ / 内生微生物とスウォーミング / 微生物フローラの多様性 / 単生窒素固定細菌 / 根の機能性 / ローカルライスバラエティ / Siam Unus / 根面微生物と収量相関 / イネ根面pHの上昇
研究概要

本研究において、南カリマンタンの無施肥強酸性水田のローカルイネの作物としての潜在能力を明らかにし、21世紀の農業と言われる高収量低投入持続型農業の原型ともなりうる形質を明らかにした。当該ローカルイネの根面からは、南カリマンタンの酸性水田畦に自生していたM.malabathricumの根から得た細菌株、さらには中央カリマンタン泥炭湿地に群生するXyris complanata根圏から得られた細菌株と同じ16S rRNA遺伝子塩基配列をもったSphingomonas rosa近縁株を分離した。Xyris complanata根圏から得られたS.rosa近縁株のように、nif-H検出用ユニバーサルプライマーを用いたPCRによってnif-H配列が検出された菌株が見つかっていることから、強酸性耐性ローカルイネ根面から頻繁に分離されるSphingomonas属細菌の多くが、1)イネ根面微環境の緩和に寄与している、2)イネ根面で直接に窒素固定を行っているか、あるいは、少なくとも根圏複合系の窒素固定環境を整える能力がある、3)増殖時に他の微生物の成育を亢進するケースが認められるため、根圏複合系の形成に重要な役割を果たすこと、等の特徴を有していると考えられた。従って、ローカルイネはその根面あるいは根内で、Sphingomonas rosaイネ分離株単独ではなく、これを含めた根圏微生物群集の遺伝的多様性によってその系の安定な緩衝能と室素供給能を備えることができるのではないかと考えられた。ローカルイネの根はその通気組織(aerenchyma)が非常に良く発達しており、根の周辺や内部での実際の窒素固定とアンモニアの供給に関連した制御機構など、今後の解明が待たれる研究課題が数多く見いだされた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Grain yield and its variation of local rice varieties grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Yasuyuki Hashidoko, Mitsuru Osaki, Gusty Rusmayadi.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Sciences 73

      ページ: 220-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of genotypes and transplating methods on panicle weights of rice grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Yasuyuki Hashidoko, Mitsuru Osaki, Gusty Rusmayadi.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Sciences 73

      ページ: 222-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grain yield and its variation of local rice varieties grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Shiki Matsuo, Yukako Gotoh, Yasuyuki Hashidoko, Erry Purnomo, Mitsuru Osaki.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Sciences 73

      ページ: 224-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neutral rhizoplane pH of local rice and some predominant tree species : a possible strategy of plant adaptation to acidic-soil.2004

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hashidoko, Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Suwido H., Limin, Mitsuru Osaki, Satoshi Tahara.
    • 雑誌名

      Tropics 12(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grain yield and its variation of local rice varieties grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Yasuyuki Hashidoko, Mitsuru Osaki, Gusty Rusmayadi.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 73

      ページ: 220-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effects of genotypes and transplating methods on panicle weights of rice grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Yasuyuki Hashidoko, Mitsuru Osaki, Gusty Rusmayadi.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 73

      ページ: 222-223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Grain yield and its variation of local rice varieties grown on acid sulphate soil in South Kalimantan2004

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Hasegawa, Shiki Matsuo, Yukako Gotoh, Yasuyuki Hashidoko, Erry Purnomo, Mitsuru Osaki, Gusty Rusmayadi.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Crop Science 73

      ページ: 224-226

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neutral rhizoplane pH of local rice and some predominant tree species : a possible strategy of plant adaptation to acidic-soil.

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Hashidoko, Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Suwido H.Limin, Mitsuru Osaki, Satoshi Tahara.
    • 雑誌名

      Tropics 12(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Hashidoko, Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Mitsuru Osaki: "Rhizoplane pH and Rhizoplane Microflora of Local Rice Varieties Grown on Acid Sulfate Soil in South Kalimantan"Proceedings of International Sympodium on Land Managemen and Biodiversity in Southeast Asia. 263-266 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Erry Purnomo, Toshihiro Hasegawa, Yasuyuki Hashidoko Mitsuru Osaki: "Soil nitrogen and supply and nitrogen uptake for local rice grown in unfertilized acid sulfate soil in South Kalimantan"Proceedings of International Sympodium on Land Managemen and Biodiversity in Southeast Asia. 217-220 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Hashidoko, Toshihiro Hasegawa, Erry Purnomo, Suwido H.Limin, Mitsuru Osaki, Satoshi Tahara: "Rhizoplane pH of Kalimantan local paddy rice constant to neutral regions"TROPICS. (Accepted). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Hashidoko: "Rhizoplane pH and rhizoplane microflora of local rice varieties grown on acid sulfate soil in South Kalimantan"Tropics (Proceedings of TROPEAT 2002). (Accepted for publication). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Hashidoko: "Characterization of five phyllosphere bacteria isolated from Rosa rugosa leaves, and their phenotypic and metabolic properties"Bioscience, Biotechnology and Bioscience. 66・11. 2474-2478 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Wasaki: "Expression of the OsPIl gene, cloned from rice roots using cDNA microarray, rapidly responds to phosphorus status"New Phytologist. (Accepted for publication). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi