• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内モンゴルの慢性砒素汚染地域での介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 13575036
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 環境影響評価(含放射線生物学)
研究機関筑波大学

研究代表者

下條 信弘 (下条 信弘)  筑波大学, 社会医学系, 教授 (00080622)

研究分担者 山内 博  聖マリアンナ医科大学, 予防医学, 助教授 (90081661)
熊谷 嘉人  筑波大学, 社会医学系, 助教授 (00250100)
吉田 貴彦  旭川医科大学, 衛生学, 教授 (90200998)
相川 浩幸  東海大学, 環境保健, 講師 (40102850)
石井 祐次  筑波大学, 社会医学系, 講師 (90253468)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2002年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード砒素の地下水汚染 / 角化症 / 色素沈着・脱失 / 慢性中毒 / 砒素 / 介入研究
研究概要

【目的】砒素は自然界に存在し、地下水等への浸入に由来する生体影響が懸念されている。特にアジア諸国のうち、中国やバングラディシュ等では高濃度の砒素を含む地下水汚染が頻発している。砒素を高濃度含んだ井戸水の慢性飲水により手足の角化症や皮膚の色素沈着、脱失等の砒素中毒症状を呈する。そこで我々は、中国内モンゴル自治区の飲水型慢性砒素汚染地域において、飲料水の改善による慢性砒素暴露住民の砒素中毒症状の回復等について調べた。
【方法】中国内モンゴル自治区包頭市の慢性砒素汚染地域住民50名(男性22名,女性28名)を対象とした。これらの住民に対して中国の環境基準以下の砒素を含んだ井戸水を1年間供給した。
【結果・考察】飲料水改善前の砒素暴露住民の8割程度が手足の角化症や皮膚の色素沈着、脱失等の典型的な慢性砒素中毒症状を呈していた。尿中無機砒素濃度は39±53μg/g of Cr.だった。しかし介入研究1年後に対象住民の尿中無機砒素濃度を測定した結果、介入前のそれの19%まで低下した。一方、無機砒素の代謝物であるメチル化体の生体内濃度は改水前と後では、有意な差は認められなかった。砒素中毒患者の約半数以上が角化症や皮膚の色素沈着、脱失の改善が観察された。また、慢性砒素暴露により、低下した生体内一酸化窒素濃度も改水により約2倍上昇することも明らかとなった。以上から、飲料水改善により慢性砒素暴露による砒素中毒症状は回復することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2002 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic eaposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water2002

    • 著者名/発表者名
      Pi JB, Yamauchi H, Kumagai Y, et al.
    • 雑誌名

      Environmental Health Perspective 110

      ページ: 331-336

    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Possible mechanisms for induction of oxidative stress and suppression of systemic nitric oxide production caused by exposure to exvironmental chemicals2002

    • 著者名/発表者名
      Kumagai Y, Shimojo N.
    • 雑誌名

      Environmental Health and Preventive Mdicine 7

      ページ: 141-150

    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pi JB, Yamauchi H, Kumagai Y et al.: "Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water"Environmental Health Perspective. 110. 331-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kumagai Y, Shimojo N.: "Possible mechanisms for induction of oxidative stress and suppression of systemic nitric oxide production caused by exposure to environmental chemicals"Environmental Health and Preventive Medicine. 7. 141-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi