研究課題/領域番号 |
13576001
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
解剖学一般(含組織学・発生学)
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
小路 武彦 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30170179)
|
研究分担者 |
和泉 伸一 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (40264246)
江島 邦彰 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (30309984)
菱川 善隆 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 講師 (60304276)
安部 邦子 (安倍 邦子) 長崎大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (00253641)
岡田 茂 岡山大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (20033201)
進 正志 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (80145226)
石川 隆俊 大学評価・学位授与機, 構, 教授 (30085633)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
|
キーワード | ミャンマー / 肝癌 / 鉄 / 鉄反応エレメント結合蛋白 / 肝炎ウイルス / アポトーシス / Fas / Fas リガンド / 分子組織細胞化学 / Fasリガンド / 肝炎ウィルス |
研究概要 |
ミヤンマー国での肝癌発症若年化への鉄過剰摂取の影響を検討するため、ミャンマー国立医学研究所(DMR)との共同研究として肝癌患者より剖検肝標本を採取し、肝への鉄沈着及び鉄反応エレメント結合蛋白(IREBP)の発現と肝細胞動態との関係を分子組織細胞化学的に解析した。平成13年度より、それぞれ平成13年12月18日-12月24日、平成14年12月19日-12月28日、平成15年12月18日-12月23日の間、ヤンゴン並びにその周辺都市に滞在し、1)保健大臣やDMRの所長をはじめ研究所メンバー及びヤンゴン第一及び第二医科大学の学長等との懇談会をもち、本研究推進に向けての理解と協力関係を樹立した。2)平成14年度はアポトーシス細胞の同定法に関する実習会を30名に及ぶ参加者のもとDMRで開催した。3)平成15年度は、非放射性in situ hybridization法の実習会をDMR内外から20名以上の研究者の参加のもと成功裏に開催した。4)特にC型肝炎キャリアーのミャンマー人肝癌患者より癌部と非癌部検体を30例以上採集した。これらの試料について、ベルリン青染色を行なった所癌部に於いて日本人検体と比較して明らかな鉄の過剰沈着が見い出された。IREBPの発現状態に関しては、必須であるマイクロウェーブによる反応性賦活化に伴う形態損傷を避けがたく明確な判定は困難であった。5)Ki-67染色とTUNEL法を行ない癌細胞動態を検討した結果、増殖活性の高い試料ではTUNEL陽性率が低く、逆に増殖活性の低い場合は陽性率も高くFasリガンド発現の関与が見出された。6)鉄過剰摂取ラットモデルにて、部分肝切除に伴う肝再生過程を検討した結果、肝細胞への顕著な鉄沈着とDNA合成のピークの早期化が認められ、アポトーシスの頻度も顕著に増大していた。以上の結果は、鉄の過剰摂取が特に増殖刺激下での肝細胞ターンオーバーを促進し、肝癌発症並びにその進展に寄与している可能性を示唆する。
|