研究課題/領域番号 |
13576004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
鹿毛 政義 久留米大学, 医学部, 教授 (80148840)
|
研究分担者 |
豊永 純 久留米大学, 医学部, 教授 (00098881)
神代 正道 久留米大学, 医学部, 教授 (90080580)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2002年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
|
キーワード | 門脈圧亢進症 / 下大静脈閉塞症 / Budd-Chiari症候群 / 食道静脈瘤 / 肝臓病理 / 感染症 / ネパール / 膜様閉塞 / うっ血肝 / 門脈圧亢進 / 肝部下静脈閉塞 / 細菌感染 / 血栓 / 肝部下大静脈 / 肝静脈 |
研究概要 |
カトマンズのBir病院でBudd-Chiari症候群(BCS)施行された肝生検症例81例を対象とした。内訳は男45人、女36人で、平均年齢は38才であった。これらの症例を、臨床経過から3型、急性型、亜急性型、慢性型に分類し、臨床病理学的検討を行った。肝腫大、腹水、腹部膨満、発熱が、3型に共通して高頻度に観察され、腹痛、下痢などの腹部症状の頻度も高かった。急性型では、黄疸の出現が8例に認められ、食道静脈瘤は慢性型に9例にのみに認められた。但、急性型では、内視鏡、食道造影検査はほとんど行われていない。臨床的にアルコール性肝障害と診断された症例の頻度は、急性型が高く、53%であった。亜急性型でも約3分の1の症例はアルコール性肝障害と診断されていた。動脈血培養結果は、陽性を示した症例は全体で18例で、急性型では8例と最も3型の中で頻度が高かった。最も高頻度の細菌は、黄色ブドウ球菌で、その他種々の細菌が検出された。急性型:12例(60%)がアルコール性肝病変を示し、そのうち1例はうっ血肝の所見も重複して観察された。うっ血肝のみ認められた症例は3例(15%)で、残り5例は非特異性肝炎(NSRH)の所見を呈した。亜急性型:10例(50%)にうっ血性肝病変が観察され、うっ血性肝線維症とうっ血性肝硬変がそれぞれ1例認められた。8例(40%)がアルコール性肝病変を示し、うち3例はうっ血肝の所見も併せてみられた。9例はNSRHであった。慢性型:うっ血性肝線維症とうっ血性肝硬変が主体をなし、アルコール性肝障害像を呈した症例はなかった。NSRHは9例(40%)に見られ、そのうち4例には、うっ血性肝病変に併存していた。肝生検が施行されたネパールのBCSの症例の臨床病理像の特徴を病型別に明らかにした。急性型ではアルコール性中毒患者が多く、病理組織学的にもアルコール性肝炎をはじめとしてアルコール性肝障害像を呈する症例が主体をなした。急性型の症例には、肝部下大静脈の閉塞や狭小化が存在するが、肝うっ血が目立つ症例は少なかった。急性型では肝うっ血の程度が軽いため、アルコール性肝病変によって肝うっ血がマスクされるのかも知れない。亜急性型では、病変は多様であり、急性のうっ血肝からうっ血性肝硬変に至るうっ血性肝病変のスペクトラムの広がりが見られ、かつアルコール性肝障害やNSRHなどの病変を呈する症例が混在した。慢性型では、うっ血性肝線維症とうっ血性肝硬変を呈する症例が主体をなし、アルコール性肝障害像を呈する症例は認められなかった。これはアルコール中毒患者は短命であるため、肝硬変に進展する前に死亡するためであろうと推測された。ネパールのBCSでは細菌感染を契機にMOVCが好発することはすでに報告され、感染による下静脈の血栓性静脈炎が成因として重視されている。今回も18症例に血液培養検査で細菌が証明された。ただし、細菌培養を施行された症例は少なく、実際にはもっと多くの症例に細菌感染が生じている可能性はある。NSRHを呈した症例の多くは、門脈域や類洞への炎症細胞の浸潤は軽度であったが、敗血症を強く示唆する類洞の好中球の増生とKupffer細胞の活性化を呈する症例もあった。いずれの病型にも見られたNSRHの所見は、ネパールのBCSの成因に細菌感染が深く関与している可能性が推察される。
|