• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジアにおける日本住血吸虫の起源と共進化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13576008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関高知大学(医学部)

研究代表者

吾妻 健  高知大学, 医学部, 教授 (40117031)

研究分担者 嶋田 雅暁  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (70124831)
平井 啓久 (平居 啓久)  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (10128308)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
2003年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードSchistosomatidae科 / 住血吸虫 / Orientobilharzia / 鳥住血吸虫 / 哺乳類住血吸虫 / 分子系統樹 / 住血吸虫の起源 / 共進化 / アジア / 日本住血吸虫 / 起源 / 進化 / ミトコンドリアDNA / リボソームRNA遺伝子 / 住血吸虫類 / 28S / ITS2 / CO1 / 塩基配列 / COI
研究概要

導入:これまで、Schistosoma属の起源について、ミトコンドリアDNAのcytochrome oxidasel遺伝子(CO1)、また核リボソームRNA遺伝子の、large ribosomal subunit rRNA遺伝子(lsrDNA)及びinternal transcribed spacer gene 2(ITS2)の部分塩基配列から系統関係を推定したが、本研究では、CO1、lsrDNA及びsmall ribosomal subunit rRNA遺伝子(ssrDNA)の全塩基配列をはじめて決定し、その情報をもとにSchistosomatidae科全体の系統関係を推定した。
材料:解析対象の材料としてSchistosomatidae科のSchistosomatinae亜科6属、Bilharziellinae亜科2属、Gigantobilharziinae亜科2属の計10属29種、またアウトグループとして、Sanguinicolidae科のChimaerohemecus1属を用いた。本研究で決定し解析に用いた各遺伝子の塩基数は、CO1は、1,122塩基対、ssrDNAは1,831塩基対、lsrDNAは3,765塩基対であった。
結果:今回は3つの遺伝子を結合した情報をもとに解析した。その結果、(Bilharziella(Trichobilharzia,(Dendritobilharzia, Gigantobilharzia)))の系統樹が支持された。また、(Ornithobilharzia + Austrobilharzia)と(Schistosoma + Orientobilharzia)のクレードとのシスターグルーピングが支持され、哺乳類住血吸虫はparaphyleticであることが推定された。また、Orientobilharzia属は、Schistosoma属内に含まれることが明らかになり、Schistosoma属も非monophyleticであると推定された。また、この系統樹では、S.incognitumは、Orientobilharzia属とシスタークレードをつくるので、これらの2種うち、おそらくOrientobilharziaが、アフリカ産グループとS.indicumグループの祖先種であると推定された。
論議:Schistosoma属住血吸虫の起源に関する説については、これまで2つある。一つは、『アジアの住血吸虫は、ゴンドワナ大陸から分離したインド大陸プレートによってアジアにもたらされた。また南米の住血吸虫は、南米がアフリカ大陸と分離する以前にすでに移動していた。』とするゴンドワナ説(アフリカ起源説)である。もう一つは『住血吸虫の祖先は、アジアから哺乳類の大移動によりアフリカに広がった。一方、アジアに残った祖先種は、S.japonicumグループとして適応放散した。また、アフリカに渡った系統は、S.mansoniグループとS.haematobiumグループに分岐したが、S.indicumグループの祖先は、ヒトや家畜とともにアフリカからインドに戻った。』とするアジア起源説である。今回の研究により、後者のアジア起源説が一層支持される結果となった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて 2004 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 図書 (1件) 文献書誌 (15件)

  • [雑誌論文] Molecular taxonomic position of the elephant schistosome,Bivitellobilharzia nairi,newly discovered in Sri Lanka.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma, R.P.V.J.Rajapakse, V.Y.Kuruwita, Moritoshi Iwagami, R.C.Rajapakse
    • 雑誌名

      Parasitology International 53

      ページ: 69-75

    • NAID

      10013330775

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular taxonomic position of the elephant schistosome, Bivitellobiharzia nairi, newly discovered in Sri Lanka.2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma, R.P.V.J.Rajapakse, V.Y.Kuruwita, Moritoshi Iwagami, R.C.Rajapakse
    • 雑誌名

      Parasitology International 53

      ページ: 69-75

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin and evolution of schistosoma japonicum2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      Parasitology International 52

      ページ: 335-340

    • NAID

      50000375168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A melecular phylogeographic study based on DNA sequences from individual metacercariae of Paragonimus mexicanus from Guatemala and Ecuador.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Iwagami, C.MOnroy, M.A.Rosas, M.R.Pinto, A.G.Guevara, J.C.Vieira, Y.Agatsuma
    • 雑誌名

      Journal of Helminthology, Mar. 77(1)

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The origin of the triploid in Paragonimus westermani on the basis of variable regions in the mitochondrial DNA.2003

    • 著者名/発表者名
      T.Agatsuma, M.Iwagami, Y.Sato, J.Iwashita, S.J.Hong, S.Y.Kang, L.Y.Ho, K.E.Su, K.Kawashima, T.Abe
    • 雑誌名

      Journal of Helminthology 77

      ページ: 279-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Identities of two Paragonimus species from Sri Lanka inferred from molecular sequences.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Iwagami, W.Paranagama, J.Rajapakse, N.U.Horadagoda, T.Agatsuma
    • 雑誌名

      Journal of Helminthology 77

      ページ: 239-245

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogenetic relationships of snail hosts of the genera Oncomelania and Tricula inferred from the mitochondrial 12S RNA gene.2003

    • 著者名/発表者名
      M.Okamoto, C.T.Lo, W.U.Tiu, D.Qui, P.Hadidjaja, E.S.Upatham, H.Sugiyama, T.Taguchi, H.Hirai, Y.Saitoh, S.Habe, M.Kawanaka, M.Hirata, T.Agatsuma
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene 31

      ページ: 5-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phylogenetic status of a lung fluke in the philippines based on mitochondrial genome.2003

    • 著者名/発表者名
      Yukita Sato, Moritoshi Iwagami, Jun Iwashita, Tatsuya Abe, Masayoshi Yukawa, Bayani L.Blas, Kenjiro Kawashima, Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene 31

      ページ: 1-3

    • NAID

      130003976003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Dirofilaria immitis infection case of a snow leopard (Uncia uncia) kept at a zoo in Japan with its mitochondrial DNA Analysis.2003

    • 著者名/発表者名
      Koichi Murata, Tokuma Yanai, Takeshi Agatsuma, Shigehiko Uni
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Veterinary Medicine and Science 65(8)

      ページ: 945-947

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The phylogeny of the Schistosomatidae based on three genes with emphasis on the interrelationships of Schhistosoma Weinland, 1858.2003

    • 著者名/発表者名
      A.E.Lockyer, P.D.Olson, P.Stergaard, D.Rollinson, D.A.Johnston, S.W.Attwood, V.R.Southgate, P.Horak, S.D.Snyder, T.H.Le, T.Agatsuma, D.P.McManus, A.C.Carmichael, S.Naem, D.T.J.Littlewood
    • 雑誌名

      Parasitology 126

      ページ: 203-224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Origin and evolution of Schistosoma japonicum.2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      Parasitology International 52(Review)

      ページ: 335-340

    • NAID

      50000375168

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Affinities between Asian non-human Schistosoma species,the S. indicum group,and the African human schistosomes.2002

    • 著者名/発表者名
      T.agatsuma, M.Iwagami, C.X.Liu, R.P.V.J.Rajapakse, M.Mondal, V.Kitikoon, S.Ambu, Y.Agatsuma, D.Blair, T.Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Helminithology 76

      ページ: 7-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Affinities between Asian non-human Schistosoma species, the S.indicum group, and the African human schistosomes.2002

    • 著者名/発表者名
      T.Agatsuma, M.Iwagami, C.S.Liu, R.P.V.J.Rajapakse, M.Mondal, V.Kitikoon, S.Ambu, Y.Agatsuma, D.Blair, T.Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Helminthology 76

      ページ: 7-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular phylogenetic position of S/sinensium in the genus Schistosoma2001

    • 著者名/発表者名
      T.Agatsuma, M.Iwagami, C.X.Liu, Y.Staitoh, M.Kawanaka, S.Upatham, D.Qui, T.Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Helminithology 75

      ページ: 215-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mitochondrial gene content,arrangement and composition compared in Africa and Asian schistosomes.2001

    • 著者名/発表者名
      T.H.Le, P-F.Humair, D.Blair, T.Agatsuma, D.T.J.Littlewood, D.P.McManus
    • 雑誌名

      Molecular&Biochemical Parasitology 117

      ページ: 61-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular phylogenetic position of S.sinensium in the genus Schistosoma.2001

    • 著者名/発表者名
      T.Agatsuma, M.Iwagami, C.X.Liu, Y.Saitoh, M.Kawanaka, S.Upatham, D.Qui, T.Higuchi
    • 雑誌名

      Journal of Helminthology 75

      ページ: 215-221

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Mitochondrial gene content, arrangement and composition compared in Africa and Asian schistosomes.2001

    • 著者名/発表者名
      T.H.Le, P-F.Humair, D.Blair, T.Agatsuma, D.T.J.Littlewood, D.P.McManus
    • 雑誌名

      Molecular & Biochemical Parasitology 117

      ページ: 61-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular evolutionary history of Schistosoma japonicum in Asia.2001

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Agatsuma
    • 雑誌名

      Proceedings of the 7th Korea-Japan Parasitologists' Seminar

      ページ: 11-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [図書] 寄生蠕虫類(住血吸虫類)の分子系統2001

    • 著者名/発表者名
      吾妻健
    • 総ページ数
      6
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Agatsuma: "Molecular evolutionary history of Schistosoma japonicum in Asia"Forum Cheju-7. 7. 7-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻美子, 上野寿行, 高野嘉寿馬, R.P.V.J.Rajapakse, M.M.H.Mondal, A.Guevara, 石上盛敏, 石上祐子, 吾妻健: "東南アジア及び南米の家畜における寄生虫感染症の病理組織学的研究"高知学園短期大学紀要. 第33号. 125-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okamoto, C.T.Lo, W.U.Tiu, D.Qui, P.Hadidjaja, E.S.Upatham, H.Sugiyama, T.Taguchi, H.Hirai, Y.Saitoh, S.Habe, M.Kawanaka, M.Hirata, T.Agatsuma: "Phylogenetic relationships of snail hosts of the genera Oncomelania and Tricula inferred from the mitochondrial 12S RNA gene"Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 31. 5-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.E.Lockyer, P.D.Olson, P.Ostergaard, D.Rollinson, D.A.Johnston, S.W.Attwood, V.R.Southgate, P.Horak, S.D.Snyder, T.H.Le, T.Agatsuma, et al.: "The phylogeny of the Schistosomatidae based on three genes with emphasis on the interrelationships of Schistosoma Weinland, 1858"Parasitology. 126. 203-224 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Agatsuma: "Origin and evolution of Schistosoma japonicum (Review)"Parasitology International. 52. 335-340 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Agatsuma, R.P.V.J.Rajapakse, V.Y.Kuruwita, Moritoshi Iwagami, R.C.Raiapakse: "Molecular taxonomic position of the elephant schistosome, Bivitellobilharzia nairi, newly discovered in Sri Lanka"Parasitology International. 53. 69-75 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻健: "アジアにおける日本住血吸虫の起源と進化(編集者、高橋優三、粕谷志郎)"三恵社(株). 15 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.H.Le, P-F.Humair, D.Blair, T.Agatsuma, D.T.J.Littlewood, D.P.McManus: "Mitochondrial gene content, arrangement and composition compared in Africa and Asian schistosomes"Molecular & Biochemical Parasitology. 117. 61-71 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Agatsuma: "Molecular evolutionary history of Schistosoma japonicum in Asia"Proceedings of the 7th Korea-Japan Parasitologists' Seminar (Forum Cheju-7). 11-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Agatsuma, M.Iwagami, C.X.Liu, R.P.V.J.Rajapakse, M.Mondal, V.Kitikoon, et al.: "Affinities between Asian non-human Schistosoma species, the S. indicum group, and the Africa human schistosomes"Journal of Helminthology. 76. 7-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻美子, M.M.H.Mondal, A.Guevara, 石上盛敏, 石上祐子, 吾妻健 et al.: "東南アジア及び南米の家畜における寄生虫感染症の病理組織学的研究"高知学園短期大学紀要. 第33号. 125-133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Okamoto, C.T.Lo, W.U.Tiu, D.Qui, P Hadidjaja, H.Sugiyama, T.Agatsuma, et al.: "Phylogenetic relationships of snail hosts of the genera Oncomelania and Tricula inferred from the mitochondrial 12S RNA gene"Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene. 第31巻第1号(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻健: "アジアにおける日本住血吸虫の起源と進化 第57回日本寄生虫学会西日本支部大会と第56回日本衛生動物学会西日本支部大会の記録『虫の知らせ』"三恵社(株). 448 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 吾妻 健: "寄生蠕虫類(住血吸虫類)の分子系統"遺伝. 55・2. 36-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Agatsuma et al.: "Molecular phylogenetic position of Sisinensium in the genus schistosoma"Journal of Helminthology. 75. 215-221 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi