• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国における慢性砒素中毒の改善と予防対策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13576018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 衛生学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

山内 博  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助教授 (90081661)

研究分担者 中井 泉  東京理科大学, 理学部, 教授 (90155648)
相川 浩幸  東海大学, 医学部, 講師 (40102850)
吉田 貴彦  旭川医科大学, 医学部, 教授 (90200998)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
2002年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2001年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード慢性砒素中毒 / 中国 / 疫学 / メチル化 / 井戸水 / 発ガン性 / DNA損傷 / 8-OHdG / 予防
研究概要

慢性砒素中毒の原因となる無機砒素は、万里の長城が点在する山脈の地下岩盤に存在する鉱石に含有している。太古はこれらの山脈は火山であった。砒素を多量に含有する岩盤を流れた地下水は内蒙古自治区と山西省の平原に達し、地形的に低地である盆地の地下水を汚染した。中国の慢性砒素中毒の発症は、文化大革命の後の開放政策と強い関係がある。慢性砒素中毒の発症に係わる砒素暴露の開始時期となる。すなわち、高濃度の無機砒素暴露の開始は1978-1980年である。
慢性砒素中毒で問題となるのは重度な角化症と皮膚癌である。我々は中国における慢性砒素中毒の発生機序の解明と病気改善や予防対策に関して研究を継続してきた。研究において慢性砒素中毒の原因は無機の5価砒素であること、そして、砒素曝露量と発症時間の関係、病気の改善や予防対策などの方法を明らかにした。慢性砒素中毒の主要な症状である皮膚障害は、5-6年で色素脱色と色素沈着が発生し、その後手のひらと足の裏に角化症が発生する。症状の発生は砒素の摂取量に依存的であり、一日あたりの摂取量(3-5mg)が多い場合は一年で色素脱色、色素沈着、角化症が同時に発生する。慢性砒素中毒の症状は子供より成人が重症であることが確認された。慢性砒素中毒の症状には性差が存在し、男性は女性に比較して明確に重症となる。この研究において、100名の患者を対象とし角化症の改善計画は、一日の砒素曝露を0.1mg以下に制限すると半年、そして、1年後において明確に改善が確認された。砒素により傷害されたDNAも同様に正常な領域まで回復した。この研究の成果は、今後の慢性砒素中毒の改善計画の指針に応用できる科学的な根拠と考える。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Shram, S.Hirano, H.Yamauchi: "Extraction and speciation of arsenic in hair using HPLC-ICPMS"Analytical Science. 17. 1729-1732 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Pi, H.Yamauchi, Y.Kumagai, et al.: "Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water"Environmental Health. 110. 331-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 網中雅仁, 山内 博, 木村慎吾, 千葉啓子, 吉田勝美: "日本人健常者の尿中ポルフィリン濃度に関する研究"臨床環境医学. 11. 29-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山内 博, 村山行夫: "中毒診療実践ガイド、砒素"光文堂. 6 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Shram, S. Hirano, H. Yamauchi: "Extraction and speciation of arsenic in hair using HPLC-ICPMS"Analytical Science. 17. 1729-1732 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Pi, H. Yamauchi, Y.Kumagai, et. al.: "Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water"Environmental Health. 110-4. 331-336 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Aminaka, H.Yamauchi, S.Kimura, K.Chiba, K.Yoshida: "Study on the porphyrin levels in urine on the Japanese healthy people"Japanese Journal of Clinical Ecology. 11-1. 29-35 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Shram, S.Hirano, H.Yamauchi: "Extraction and speciation of arsenic in hair using HPLC-ICPMS"Analytical Science. 17. 1729-1732 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] P.Pi, H.Yamauchi, Y.Kumagai, et al.: "Evidence for induction of oxidative stress caused by chronic exposure of Chinese residents to arsenic contained in drinking water"Environmental Health. 110・4. 331-336 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 網中雅仁, 山内 博, 木村慎吾, 千葉啓子, 吉田勝美: "日本人健常者の尿中ポルフィリン濃度に関する研究"臨床環境医学. 11・1. 29-35 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山内 博, 山村行夫: "中毒診療実践ガイド、砒素"光文堂. 6 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山内博, 山村行夫: "砒素中毒"中毒診療実践ガイド. 160-163 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] G.Sun, J.Pi, X.Guo, H.Yamauchi, T.Yoshida: "Progresses on Researches of Endemic Arsenism in China : Population at Risk, Intervention Actions, and Related Scientific Issues"Exposure and Health Effects. IV. 79-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi