研究課題/領域番号 |
13576030
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
金子 明 東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60169563)
|
研究分担者 |
江藤 秀顕 東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80244094)
小早川 隆敏 東京女子医科大学, 医学部, 主任教授 (10072951)
石崎 高志 熊本大学, 大学院・臨床薬学薬物治療講座, 教授 (50158747)
塚原 高宏 (塚原 高広 / 塚原 高弘) 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90328378)
美田 敏宏 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (80318013)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
13,400千円 (直接経費: 13,400千円)
2003年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2002年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2001年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
|
キーワード | 熱帯熱マラリア / 遺伝子多型 / 薬剤耐性 / 貧血 / MSP1 / CYP2C19 / メラネシア / サハラ以南アフリカ / MSP-1 / ヴァヌアツ / パプア・ニューギニア / マラウイ / マラリア / 三日熱マラリア / アネイチュウム島 / 多様性 / アフリカ / クロロキン(CQ)耐性 / pfcrt |
研究概要 |
我々は様々なマラリア流行地における人およびマラリア原虫の遺伝学的多型の分布動態について解析を進めてきた。その際マラリア流行度、島嶼間距離、島の大きさ、言語距離や長短期の住民移動、栄養、治療政策などの因子を考慮し、疾病重症化、化学療法剤治療効果および伝播効率などにおけるそれら多型の意義について、「大陸」vs.「島嶼」、「サハラ以南アフリカ」vs.「メラネシア」等の比較において解析を試みた。 I.ヴァヌアツ島嶼における獲得免疫形成に関与する原虫多様性:少なくとも過去30年間はあらたなSNP sは発生しておらず、SNP sが抗原遺伝子においてはそれほど急速に発生するものでないことが示唆された。この結果は今後のマラリアワクチン開発およびその有効性に重要な意義を持つと考えられた。 II パプア・ニューギニア(PNG)におけるCYP2C19多型:PNGのEast Sepikの住民401人を対象として調査した結果、CYP2C19-PM遺伝子型頻度は36%であり、東南アジアとヴァヌアツ島嶼の中間に位置した。これら結果は太平洋島嶼住民集団における高頻度のPMは、約3,500年前最初に東南アジア島嶼より定住した住民によるfounder's effectおよびその後の孤立によるgenetic driftによることを示唆する。 III マラウイにおける熱帯熱マラリア原虫薬剤耐性の分子疫学:クロロキンからSPへの治療政策変更7年後のマラウイにおいてはクロロキン耐性分子マーカー(K76T in pfcrt)の低変異率、および高率のSP耐性マーカー(dhfr/dhps)5重変異が認められた。更にその分子的メカニズは、back mutationでなくクロロキン感受性原虫集団のexpansionであることがpfcrtハプロタイプの解析から示唆された。 IV ケニア西部高地境界地域におけるマラリア性貧血:貧血は5歳以下小児(34%)および出産可能年齢女性(16%)に高率に認められた。前者の貧血率は1,440mにおける57%から2,040mの11%へ推移し、高度と負の相関が認められた(r=-0.88,p<0.05)。同様に熱帯熱マラリア感染率は31%から0%へ推移した(r=-0.93,p<0.01)重症貧血(Hb<8g/dl)は調査住民の1.5%に認められ、この内90%は低高度村落居住者、70%は5歳以下小児しかるに20%は出産可能年齢女性であった。これら重症貧血群においてはHb濃度の低栄養による更なる減少が認められた。
|