• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術哲学における「非本貭主義」の意義と射程

研究課題

研究課題/領域番号 13610004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学
研究機関東京大学

研究代表者

村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード技術哲学 / 非本貭主義 / 社会構成主義 / 技術決定論 / 技術 / 科学 / 自然 / デザイン / 近代性
研究概要

現代の技術論の特徴のひとつは「社会構成主義」(social constructivism)の興隆という点に見られる。この見方によると、技術的製品やその働き方は、技術の論理のみによって決定されるのではなく、さまざまな社会的要因によって規定され、合理性や効率性という技術固有の論理に見えるものも一義的に規定されるのではなく、社会的要因の影響を受けるものであり、一定の範囲で「解釈の柔軟性」が成立することが示される。他方で、この観点からは社会決定論が帰結するのではなく,むしろ、技術の成立は多元的に決定されることが強調され、その意味で、一種の非決定論、そして、「非本質主義」が帰結する。この観点は、技術哲学を「本質」を巡る抽象的議論から解放し、技術史や技術社会学などの経験的探究と結び付ける功績を持っている。しかしながら他方で、このような方向性は、技術に対する批判的視点を取ったり、変革の可能性を示唆したりする哲学固有の役割を不可能にするのではないかという批判もなされてきた。
この批判に対して、本研究では、「非本質主義」は必ずしも否定的、消極的意味を持つだけではなく、積極的な意義を持ちうることを次の点において示した。
技術の「非本質主義」は技術の根源的両義性、そして、両価性を示すことになる。どれほど優れた設計であれ、どれほど安全に思われ、使いやすい設計であれ、決して完壁な設計というものはありえないのであり、技術的人工物はひとつの機能の面で成功すれば、必ず他の機能の面で「失敗」の可能性を含むことになる(技術の「他者性」)。この「他者性」という観点を考慮に入れることによって、設計の原則を単に使いやすさや確実性の追求という観点から、失敗への配慮、未知への対処という観点に変換することが可能となり、また必要となることが示される。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 村田 純一: "技術哲学の展望"思想. 926. 6-31 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "色彩の多次元性-ゲーテとウィトゲンシュタイン"モルフォロギア. 23. 16-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "意識の世界的存在と空間性-フッサール,ハイデガー,ギブソン"『ハイデガーと認知科学』産業図書. 121-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "空間と色彩-生態学的現象学の観点へ向けて"『媒体性の現象学』青上社. 293-324 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "技術の哲学"『科学技術社会論研究』. 1. 97-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Creativity of Technology : An Origin of Modernity?"Modernity and Technology, The MIT Press. 227-253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田 純一: "色彩の哲学"岩波書店. 270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "Multi-dimensionality of color--Goethe and Wittgenstein (Japanese)"Morphologia. 23. 16-32 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Philosophy of technology (Japanese)"Journal of Science and Technology Studies. NO.1. 97-103 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "The perspectives of the philosophy of technology (Japanese) , Shiso"Iwanami-shoten. 926 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "The Being-in-the-World and the Spatiality of consciousness--Husserl, Heidegger, and Gibson (Japanese) , Heidegger and the Cognitive Science"Sangyo-tosho. 121-148 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata,Junichi: "Space and Color--towards a view point of ecological phenomenology (Japanese) , Phenomenology of medium"Seido-sha. 293-324 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Junichi , eds. by Thomas Misa, Philip Brey, and Andrew Feenberg: "Creativity of Technology : An Origin of Modernity? , Modernity and Technology"The MIT Press. 227-253 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "The Philosophy of Color, (Shikisai no tetsugaku, Japanese)"Iwanami-shoten. 1-270 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田純一: "意識の世界内存在と空間性-フッサール,ハイデガー,ギブソン"『ハイデガーと認知科学』(門脇,信原編). (産業図書). 121-148 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "空間と色彩-生態学的現象学の観点へ向けて"『媒体性の現象学』(青土社). 293-324 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "技術の哲学"科学技術社会論研究. 1. 97-103 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Greativity of Technology : An Origin of Modernity"Modernity and Technology(MIT Press). 227-253 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "色彩の哲学"岩波書店. 273 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "技術哲学の展望"思想. 926. 6-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Murata, Junichi: "Technology and Ethics"「情報倫理の構築、」プロジェクト、第2回国際ワークショップ. 報告集. 203-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村田純一: "色彩の多次元性-ゲーテとウィトゲンシュタイン"モルフォロギア. 23. 16-32 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi