• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唐宋道教の心性思想研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 中国哲学
研究機関熊本県立大学

研究代表者

山田 俊  熊本県立大学, 文学部, 助教授 (30240021)

研究分担者 坂内 榮夫 (坂内 栄夫)  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (90225780)
船山 徹  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (70209154)
麥谷 邦夫  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90114678)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード杜光庭 / 太上老君説常清浄經 / 玄宗皇帝 / 戒律 / 玄珠心鏡註 / 禅宗 / 曹道沖 / 龍樹 / 『太上老君説常清浄經』 / 『玄珠心鏡註』 / 道教 / 仏教 / 内教 / 茅山志 / 玄珠心鏡 / 心性思想
研究概要

平成13〜14年度の本研究の成果は以下の通りである。
山田は研究全体の統括を行うとともに、六朝〜唐代の道教の「国土」観の変遷と道教心性思想との関わりと変遷、「内教」の概念を軸に道教・仏教(禅宗)間の心性思想の交流を考察した。又、杜光庭を材料に、唐末〜五代の道教の心性思想を儒教及び禅宗思想との関わりから考察した。報告書では北宋道教の心性思想を唐から宋代への流れの上に位置づけ、全体として、六朝から宋までの心性思想の流れを検討し得た。
麥谷は人文科学研究所での『茅山志』研究会を主催し、唐代道教の心性思想を理解する上での全体的背景の考察と理解に努める一方、「三經御註から見た唐・玄宗の三教理解」と題した口頭発表を行い、唐代道教思想上の重要人物である玄宗皇帝の三教理解について考察した。報告書としては、唐〜五代道教の道教文献『太上老君説常清靜經註』の索引を作成した。
船山は、六朝期に起こり唐宋に盛んに行なわれた「捨身行」について調査し、その背景にある思想と戒律との関わり等を考察し、一方で、菩薩の十地思想を悟りとの関わりから考察した。報告論文集では、戒律に視点を据え、心性思想と深く関わる中国仏教戒律史の概要を考察した。
坂内は、先ず、唐代の王損之の注釈である『玄珠心鏡』の序文に対して基礎的な検討を行い、続いて、報告論文集では『玄珠心鏡註』を材料に、唐代道教の心性思想と仏教思想、特に禅宗との交流を具体的に論じた。
全体として、六朝、唐、五代、北宋の各時代の儒・仏・道三教交流の具体的諸相を解明するこが出来たと思われる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 山田 俊: "『昇玄經』の卷次と「内教」"熊本県立大学文学部紀要. 8・1. 21-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 俊: "道教の国土観-「棄賢世界」とその周辺-"九州中國學會報. 39. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 俊: "杜光庭の思想(上)-「道氣」と「樂記篇」-"熊本県立大学文学部紀要. 9・1. 15-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 俊: "杜光庭の思想(下)-「虚心」と「無心」-"熊本県立大学文学部紀要. 9・2. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麥谷邦夫: "眞父母考-道教における眞父母の概念と孝をめぐって-"中國中世社會と宗教. 19-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船山 徹: "Two Notes on Dharmapala and Dharmakirti"Zinbun. 35. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船山 徹: "捨身の思想-六朝仏教史の一断面-"東方學報(京都). 74. 41-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船山 徹: "「漢訳」と「中国撰述」の間-漢文仏典に特有な形態をめぐって-"仏教史学研究. 45・1. 1-28 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 船山 徹: "龍樹、無著、世親の到達した階位に関する諸伝承"東方学. 105. 134-121 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂内 栄夫: "読盧陲妻伝-銷夏考小記-"岐阜大学教育学部研究報告-人文科学-. 50-2. 166-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI, Yamada: "On the Organization of Sheng-xuang Jing and its Nei-Jiao"Journal of the Faculty of letters, Prefectural University of Kumamoto. 8-1. 21-46 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI, Yamada: "On the View of Ksetra of Taoism"Kyushu Chuguku Gakkai Ho. 39. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI, Yamada: "On the Thought of Du Guang-Ting (1)"Journal of the Faculty of letters, Prefectural University of Kumamoto. 9-1. 15-42 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI, Yamada: "On the Thought of Du Guang-Ting (2)"Journal of the Faculty of letters, Prefectural University of Kumamoto. 9-2. 85-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUGITANI, Kunio: "The Authentic Parent in Daoism in Relation to the Vrtue of Filial Piety"Religionin Medieval Chinese Society. 19-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAYAMA, Toru: "Two Notes on Dharmapala and Dharmakirti"Zinbun. 35. 1-11 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAYAMA, Toru: "View on"abandoning the body" (sheshen)"Journal of Oriental Studies. 74. 41-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAYAMA, Toru: "Mediating 'Chinese translation' and 'Chinese composition'"Journal of the History of Buddhism. 45-1. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUNAYAMA, Toru: "Traditional Relating to the stage of praxis attained by Nagarjun, Asanga And Vasubandhu"TOHOGAKU. 105. 134-121 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SAKAUCHI, Shigeo: "On Lu Chu qi zhuan"Annual report of the faculty of education, Gifu University (Humanities and social science). 50-2. 166-174 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 俊: "杜光庭の思想(上)-「道氣」と「樂記篇」-"熊本県立大学文学部紀要. 9・1. 15-42 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 俊: "杜光庭の思想(下)-「虚心」と「無心」-"熊本県立大学文学部紀要. 9・2. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 麥谷邦夫: "眞父母考-道教のおける眞父母の概念と孝をめぐって-"中國中世社會と宗教. 19-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船山 徹: "「漢訳」と「中国撰述」の間-漢文仏典に特有な形態をめぐって-"仏教史学研究. 45・1. 1-28 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 船山 徹: "龍樹、無著、世親の到達した階位に関する諸伝承"東方学. 105. 134-121 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 俊: "『昇玄經』の巻次と「内教」"熊本県立大学文学部紀要. 八巻・1号. 21-46 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 俊: "道教の国土観-「棄賢世界」とその周辺-"九州中國學會報. 第三十九巻. 1-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船山 徹: "Two Notes on Dharmapala and Dharmakirti"Zinbun. 35. 1-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 船山 徹: "捨身の思想-六朝仏教史の一断面"東方学報(京都). 74(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂内 栄夫: "讀盧陲妻傳-銷夏考實小記-"岐阜大教育学部研究報告 人文科学. 50・2. 50-52 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi