• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド大乗仏教瑜伽行唯識学派における聖典継承と教義解釈の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

早島 理  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60108272)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードインド仏教学 / 瑜伽行唯識学派 / 摂事分 / 瑜伽師地論 / 顕揚聖教論 / 大乗の成立 / 瑜伽行学派の現觀次第 / 大乗阿毘達磨集論 / 阿含経典 / 瑜伽行学派の現観次第 / 『顕揚論』「成瑜伽品第九」 / 『瑜伽論』「摂事分」 / 『顕揚論』「攝事品第一」 / 阿含経典の継承 / 信・欲・正勤・方便 / 無分別智 / 事vastu / 取離言相性
研究概要

(1)インド大乗仏教瑜伽行学派にとっての根本聖典(経・律)は「事 vastu」と称され、その集積が「摂事分」である。本年度は同学派の思想を確立した無着Asang(375-420頃)の代表作『顕揚聖教論』のうち「摂事品第一」を中核にして、その「摂事品」を受けて具体的思想内容を展開した各章のうち、主に「摂淨義品第二」・「現觀品第八」「成瑜伽品第九」の解読研究に従事した。
(2)「摂淨義品第二」の解読研究を中心とした研究の成果は次の如くである。
(1)『顕揚論』の主構造は大略「知法」(「摂事品」)・「知義」(「摂淨義品」)からなる。前者は阿含経典、後者は『瑜伽論』などこの学派の聖典とされる諸論書である。この知法(阿含経典=摂事品)→知義(『瑜伽論』「摂事分」・「摂決択分」=摂淨義品)の形式で『顕揚論』に聖典の教義が継承された経緯を明らかにした。
(2)特に「摂淨義品」と『瑜伽論』との対応を明確にし、『顕揚論』が『瑜伽論』の教義を取捨選択しながら瑜伽行派独自の教義を確立しようとしたことや、さらにその教義を「大乗」として宣説し始めたことを明確にした。特に後者は学派としての大乗の成立に関わる重要なものである。
(3)以上の研究成果は、「『顕揚聖教論』について、知法知義の視点から」と題して平成14年度日本インド学仏教学会(於韓国 東国大学校、平成14年7月)において口頭発表された。
学会発表とは別に、『顕揚論』「現觀品第八」の解読研究を、対応する『瑜伽論』との比較研究のかたちで完成し、神子上恵生教授記念論集(永田文昌堂、印刷中)に発表した。
(4)瑜伽行学派における思想展開の一資料として、おなじく無着の著作とされる、『大乗阿毘達磨集論Abhidharmasamuccaya』・『大乗阿毘達磨雑集論Abhidharmasamuccaya-Bhasya』「本地分」の梵文-蔵訳-漢訳の三本対照校訂テキストを作成した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 早島 理: "瑜伽行派における信仰について、『顕揚論』「成瑜伽品第九」を中心に"日本仏教学会年報. 67. 55-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早島 理: "『顕揚聖教論』「現觀品第八」について"印度学仏教学研究. 50-1. 361-364 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早島 理: "インド大乗仏教瑜伽行派における聖典継承の研究"古典学の再構築「第I期 公募研究論文集」. 264-281 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若原雄昭, 早島理 他(共著): "神子上恵生教授頌寿記念論集"永田文昌堂. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中務哲郎, 早島他(共著): "聖典の伝承と受容"株式会社 シンクス. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早島 理 他(共著): "日本仏教学会編『仏教信仰の種々相』"平楽寺書店. 562 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 梶山雄一, 早島 理 他(共著): "教学研究所ブックレットシリーズ4「生死を問う、---医療現場をめぐって---」"本願寺出版社. 103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 早島 理: "瑜伽行派における信仰について、『顕揚論』「成瑜伽品第九」を中心に"日本仏教学会年報. 67. 55-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "『顕揚聖教論』「現観品第八」について"印度学仏教学研究. 50-1. 361-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "インド大乗仏教瑜伽行派における聖典継承の研究"古典学の再構築「第I期公募研究論文集」. 264-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若原雄昭, 早島理他(共著): "神子上恵生教授頌寿記念論集"永田文昌堂. 420 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中務哲郎, 早島他(共著): "「古典学の再構築」B01伝承と受容(世界)班、報告論集『聖典の伝承と受容』"株式会社 シンクス. 176 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理他(共著): "日本仏教学会編『仏教信仰の種々相』"平楽寺書店. 562 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 梶山雄一, 早島理他(共著): "教学研究所ブックレットシリーズ4「生死を問う、---医療現場をめぐって---」"本願寺出版社. 103 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "瑜伽行派における信仰について、…『顕揚聖教論』「成瑜伽品第九」を中心に…"日本仏教学会年報. 67. 215-226 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "『顕揚聖教論』「現觀品第八」について"印度学仏教学研究. 50-1. 361-364 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理: "インド大乗仏教瑜伽行派における聖典継承の研究"古典学の再構築「第I期 公募研究論文集」. 264-281 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理、他: "生死を問う、…医療現場をめぐって…"本願寺出版社. 103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 早島 理、他: "神子上恵生教授頌寿記念論集"永田文昌堂. 325 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi