• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仏教認識論・論理学の展開:ディグナーガからダルマキールティへ

研究課題

研究課題/領域番号 13610020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関龍谷大学 (2004)
広島大学 (2001-2003)

研究代表者

桂 紹隆  龍谷大学, 文学部, 教授 (50097903)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードディグナーガ / ダルマキールティ / 認識論的論理学 / 存在論 / 言語哲学 / 集量論 / ジネーンドラブッディ / アポーハ / 他心論 / 解脱論 / 仏教論理学 / 『ニヤーヤ・ムカ』 / 『プラマーナ・サムッチャヤ自注』 / ジネーンドラブッティ / 主張の主題(パクシャ) / 同類(サパクシャ) / 異類(アサパクシャ) / ヴァスバンドゥ / 認識論 / 『アビダルコマーシャ』 / 『プラマーナ・ヴァールッティカ』 / 仏教倫理学 / 刹那滅論証 / アビダルマコーシャ / プラマーナ・ヴァールッティ
研究概要

本研究の目的は、インド仏教論理学を代表する二人の巨匠、ディグナーガとダルマキールティの「認識論的論理学」の体系を、存在論・認識論・論理学・言語哲学という4つの視点から総合的に対比し、両者の相違点を明らかにすることによって、紀元後5世紀末から7世紀にかけて生じた仏教論理学の歴史的な展開を解明することにあった。
過去4年間のディグナーガ研究の主眼の一つは、彼の漢訳でしか現存しない、初期の論理学書『因明正理門論』の詳細な解説を付した英訳を完成することにあった。その際、新発見のジネーンドラブッディの『集量論複注』の梵文写本を最大限利用することを試みた。しかし、この目的を達成するためには『複注』の批判的校訂本をまず完成するべきであるという結論に達して、前半部分の英訳・解説は完成しているものの、公表はさらに先に延ばすこととした。一方、新資料を用いて、ディグナーガ論理学の重要な術語を解明する論文を2篇発表した。すなわち、「喩例」と「主張」「同類群」「異類群」に関してである。
ダルマキールティに関しては、彼の存在論を論じる論文を公表した。また、彼の主著『プラマーナ・ヴァールティカ』第三章「直接知覚章」の冒頭部分をマノーラタナンディンの逐語的な注釈とともに訳出し、ダルマキールティ認識論研究の資料として提示した。他に、彼の「修道論」「他心存在論証」「自性の概念」に関する論文3篇も完成したが、まだ公刊されていない。
以上が、過去4年間の研究の概要である。既に公刊された論文の大部分を報告書として冊子にまとめた。今後の課題としては、先に述べたジネードラブッディ『複注』の校訂作業を継続して行っていく予定である。その結果、ディグナーガとダルマキールティの認識論・論理学の差異性がより正確に、より鮮明に明らかになることであろう。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] ダルマキールティ論理学における術語svahhava について2005

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      長崎法潤博士記念論文集 (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Dharmakirtian Path to Liberation2005

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Path to Liberation, vol.II, ed.by Sengaku Mayeda (発表予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Role of drstanta in Dignaga's Logic2004

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      The Role of the Example (drstanta) in Classical Indian Logic (ed.by Katsura & Steinkellner)

      ページ: 135-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of drstanta in Dignaga's logic2004

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      The Role of the Example (drstanta) in Classical Indian Logic (ed.By Sh.Katsura, E.Steinkellner)

      ページ: 135-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of drstanta in Dignaga's Logic2004

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      The Role of the Example in Classical Indian Logic Ed. by Katsura and Steinkellner.Wien

      ページ: 135-173

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] ダルマキールティの認識手段二種論・マノーラタナンディンの解説2003

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      神上子恵生教授頌寿記念論集『インド哲学仏教思想論集』

      ページ: 219-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dharmakirti on the two kinds of pramana-Manorathanandin's interpretation (in Japanese)2003

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Festschrift fo Prof.Esho Mikogami, Indian Philosophy and Buddhist Thoughts

      ページ: 219-243

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ヴァスバンドゥの刹那滅論証2002

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      櫻部建博士喜寿記念論集『初期仏教からアビダルマへ』

      ページ: 259-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beweisverfahren der Buddhisten : Das Wesen buddhistischer Logik2002

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      Horin 9

      ページ: 11-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ディグナーガ論理学におけるpaksa, sapaksa, asapaksaの意味2002

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 18

      ページ: 20-33

    • NAID

      40006061161

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 存在とは何か -ダルマキールティの視点-2002

    • 著者名/発表者名
      桂 紹隆
    • 雑誌名

      仏教文化研究所紀要 41

      ページ: 263-275

    • NAID

      40005770777

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Vasubandhu's Proof of Momentariness (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Festschrift for Dr.Hajime Sakurabe, From the Early Buddhism to Abhidharma

      ページ: 259-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beweisverfahren der Buddhisten : Das Wesen buddhistischer Logik2002

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Horin No.9

      ページ: 11-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] paksa, sapaksa and asapaksa in Dignaga's logic (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Indotetsugaku-Bukkyogaku vol.18

      ページ: 20-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What is Existence? From Dharmakirti's point of view (in Japanese)2002

    • 著者名/発表者名
      Shoryu Katsura
    • 雑誌名

      Bukkyo-Bunka Kenkyusho Kiyo vol.41

      ページ: 263-275

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桂 紹隆: "ヴァスバンドゥの刹那滅論証"櫻部建博士喜寿記念論集『初期仏教からアビダルマへ』. 259-276 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dharmakirtian Path to Liberation"Path to Liberation, Vol.II, ed. by S.Mayeda. Forthcoming.

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 紹隆: "ダルマキールティの認識手段二種論・マノーラタナンディンの解説"神子上教授記念論文集. (近刊).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "The Role of Examples in Dignaga's Logic"The Roles of Examples in Indian Logic, ed. by Steinkellner & Katsura, Wien. (Forthcoming).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Some Cases of Doctrinal Proofs in the Abhidharmakosa-bhasya"Journal of Indian Philosophy. (Forthcoming).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 桂 紹隆: "存在とは何か…ダルマキールティの視点"龍谷大学仏教文化研究所紀要. (近刊).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi