• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

道徳の内在主義的性格に関する研究--基礎付け問題への視座

研究課題

研究課題/領域番号 13610035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関岩手大学

研究代表者

宇佐美 公生  岩手大学, 教育学部, 助教授 (30183750)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード基礎づけ / カント / 内在主義 / Why be moral / 理性の事実 / 自然主義 / 理性の自然的性向 / 道徳的進化論 / 幸福 / 道徳的内在主義 / 道徳的自然主義 / 道徳の基礎付け / 形而上学 / 道徳の偶然性 / 自由 / 道徳の基礎
研究概要

道徳の基礎づけの試みは、何を道徳と考えるかによってその基礎付け方も異なるとはいえ、それらの試みは、なぜ道徳的であるべきかという問題については、どこかで「内在主義的性格」を抱え込むことになる。このことは道徳を道徳外の根拠だけから基礎づけることが困難であることを意味すると同時に、どこかで基礎づけの論証が循環構造を孕むことをも意味している。さらにまた、道徳は最終的にその道徳を受け入れる人にとってのみ拘束力を持つ、あるいは従うべき理由がある、という「道徳の自足的妥当性」を意味することにもなる。社会学者のN・ルーマンは、道徳的コミュニケーションには人格に対する尊敬と軽蔑への指示が含まれていて(自明なものにとどまらない限り)闘争を喚起する原因になりかねない危険な側面があることを指摘しているが、上述の道徳の自足的性格は、ルーマンが指摘する道徳の危険性を後押しする機能も果たしている。
こうした前提のもと、本研究では、(1)古代・中世の「道徳の基礎づけ」論では内在主義的傾向がありながら、その傾向は「人間の本来的目的」や「神の命令」といった条件の下で顕在化しづらかったこと、(2)そうした条件が希薄になった近代の社会契約論や功利主義による基礎付けでは、「幸福のため」、という外在主義が顕在化する反面、道徳的であるべき必然性も弱まることなどを確認した。そして(3)こうした外在主義との対比で内在主義的道徳理論の典型とされるカントの「道徳の基礎付け」を取り上げ、彼の場合もその内在主義が当初から目指されていたわけではなく、むしろ『道徳形而上学の基礎付け』における基礎付けの失敗の後、発想の逆転を経て「理性の事実」として(ある意味で不本意な形で)形成されたものであることを確認した。
ところで(理性であれ自然であれ)「事実」をもって基礎づけを完結させる内在主義に対しては、常に独断の嫌疑がかけられ、さらにはルーマンが指摘する危険性も付きまとっていると言える。しかし反面でそうした内在主義にまつわる諸問題を乗り越えるヒントもカント倫理学には隠されている。それはカントの『基礎付け』で取り上げられていた「理性の自然的性向」である。これは、理性を弁証論の深淵に導くことになる一方で、理性を内在主義の独善性から解放する可能性も宿している。つまり道徳そのものが「事実」なのではなく、不断に道徳を基礎づけようとする「性向」を「事実」と考えることで、基礎付けの終点を見いだせない代わりに、道徳的諸価値だけでなく道徳的視点そのものは反省や批判に開かれ、ひいてはルーマンの言う道徳の欺瞞性や暴力性を抑えることができるようになると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義的性格について"岩手大学教育学部研究年報. 61巻1号. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義における「外的なもの」"岩手大学文化論叢. 第5輯. 95-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "倫理学を自然化することの意義"岩手大学教育学部研究年報. 62巻. 45-58 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "環境倫理におけるりベラリズムと「よき生」-生命倫理とのつながりで-"モラリア(東北大学倫理学研究会). 10号. 21-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の基礎づけにおける内在主義と外在主義-自由と幸福を手がかりに-"岩手大学教育学部研究年報. 63巻10号. 15-27 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳的実在論とカント倫理学"フィロソフィア・イワテ. 35号. 25-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の正当化-「理性の自然的性向」との関係で-"岩手大学文化論叢. 6輯. 75-94 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "「道徳の基礎づけ」の再検討-「理性の事実」から「失敗した演繹の試み」へ-"東北哲学会年報. No.20. 1-14 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "On the Intrernalistic Character of Morals"The Annual Report of The Faculty of Education (Iwate University). Vol.61, No.1. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Das "Aussere" beim Moralinternalismus"The Report of Social Studies, The Faculty of Education, Iwate University. NO.5. 95-107 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "The Meaning of Ethics naturalized"The Annual Report of The Faculty of Education, Iwate University. Vol.62. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Liberalism and Well-being in Environmental Ethics : in relation with bioethics"Moralia, (The Association of Ethical Studies, Tohoku University). No.10. 21-43 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Internalism and Externalism in Foundation of Morals"The Annual Report of The Faculty of Education, Iwate University. Vol.63. 15-28 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Moral Realism and Kant's Ethics"Philosophia-Iwate (Iwate Philosophical Association). No.35. 25-37 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Uber die Rechtfertigung des inoralischen Standpunkts ; mit Beziehung auf "die Naturanlage der Vernunft""The Report of Social Studies, The Faculty of Education, Iwate University. NO.6. 75-94 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosei USAMI: "Reexamination of "the Foundation of Morals" ; from "the Fact of Reason" to "the failed Attempt at Deducting Imperativ""Bulletin of the Tohoku Philosophical Association. No.20. 1-47 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "環境倫理におけるリベラリズムと「よき生」-生命倫理とのつながりで-"モラリア(東北大学倫理学研究会). 10号. 21-43 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の基礎づけにおける内在主義と外在主義-自由と幸福を手がかりに-"岩手大学教育学部研究年報. 63巻10号. 15-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳的実在論とカント倫理学"フィロソフィア・イワテ. 35号. 25-37 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の正当化-「理性の自然的性向」との関係で-"岩手大学文化論叢. 6輯. 61-80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義における「外的なもの」"岩手大学文化論叢. 第5輯. 95-107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "倫理学を自然化することの意義"岩手大学教育学部研究年報. 62巻. 45-58 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義的性格について"岩手大学教育学部研究年報. 61巻1号. 1-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇佐美 公生: "道徳の内在主義における「外的なもの」"岩手大学文化論叢. 第五輯(近刊). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi