• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

租税制度の社会倫理学的究明(租税の根拠と再分配原理を軸として)

研究課題

研究課題/領域番号 13610036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

川本 隆史  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40137758)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード租税 / 社会制度 / 納税の義務 / 再分配 / 社会正義 / ケア
研究概要

本研究は、1970年代から英語圏の倫理学・社会哲学の領域で活発に論議され成果が蓄積されてきた「社会正義論」の観点から、租税の根拠と再分配原理を考察し、あわせてわが国の租税制度のあるべき姿を構想することをねらいとする。租税の根拠についての説明としては、「利益説」と「義務説」という二つの有力な立場があるが、未だ決着を見ていない。さらに租税の機能の一つに資産および所得の再分配があるとされるけれども、租税を通じての再分配原理の実質まで立ち入った論議はほとんどなされてこなかった。そこで本研究は、そうした欠落を埋めようとするものである。
初年度は、まずこれまでの「社会正義論」における租税論の蓄積を吟味ししつ、租税の根拠および再分配原理の探究がどれほど深化しているかを見定めた。研究第二年度には、折りよくMhrphy, L.and T.Nagel, The Myth of Ownership : Taxes and Justice,2002が刊行された。本書のポイントは、「われわれが正当に稼いだ所得なのに、政府はその一部を税金として取り立てている」との臆断の無根拠さを暴きながら、「租税の公正よりもむしろ社会の公正こそが租税政策を導く価値であるべきで、所有権は因習・規約に基づくものに過ぎない」と主張するところにある。研究第二年度から最終年度にかけて、本書をしっかりと読み解くことで、著者らが提起した「社会の公正」という理念と照らし合わせつつ、「あるべき税制」を共同で探究する作業の基礎を固めることが出来た。その成果は、学会誌等への寄稿や学会・研究会での報告に随時盛り込んだ。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 川本 隆史: "卓越・正義・租税-社会政策学の《編み直し》のために"社会政策学会誌(社会政策学会). 11号. 3-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 隆史: "租税の根拠と社会の公正"学術月報(日本学術振興会). 56巻3号. 296-297 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 隆史: "公民科教育という試練の場-<教育における臨床の知>に寄せて"教育学研究(日本教育学会). 69巻4号. 452-463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 隆史: "「生き生きとした関係」「助け合い」「自律」-マリア・ミースを社会倫理学の観点で読む"季刊ピープルズ・プラン(ピープルズ・プラン研究所). 17号. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本 隆史: "豊かさ・租税・福祉-高校公民科教科書の改訂に携わって"FINE千葉研究会報告書(千葉大学文学部「情報倫理の構築」プロジェクト). 9号. 54-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上達夫, 河合幹雄, 川本隆史: "『<体制改革としての司法改革>を考える』ACADEMIA JURIS B00KLET 2003 No.8"北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター. 97 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Excellence, Justice and Taxation : Toward Unthinking Social Policies"The Journal of social Policy and Labor Studies. No.11. 3-17 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Reasons for Taxation and Societal Fairness"Japanese Scientific Monthly. Vol.56,No.3. 296-297 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "High School Civics Education as a Trial field : a Contribution to clinical Knowledge of Education"The Japanese Journal of Educational Research. Vol.69,No.4. 452-463 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Living relationship, reciprocity and Autonomy : An Ethical reading of Maria Mies's Ecofeminism"People's Plan Quarterly. No.17. 23-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKASHI KAWAMOTO: "Affluence, Taxation and Welfare ] a Note on My Personal Experience of Writing and Revising a High School Civics Textbook"FINE Chiba Forum. No.9. 54-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TATSUO INOUE, MIKIO KAWAI, TAKASHI KAWAMOTO: "Public symposium: "Judicial Reform through Re-organization""ACADEMIA JURIS BOOKLET 2003 No.8,Hokkaido University Advanced Institute for Law and Politics. 97. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川本隆史: "卓越・正義・租税--社会政策学の《編み直し》のために"社会政策学会誌(社会政策学会). 11号. 1-15 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "書評●塩野谷祐一著『経済と倫理--福祉国家の哲学』(東京大学出版会、2002年)"季刊社会保障研究(国立社会保障・人口問題研究所). 38巻・4号. 331-334 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "《ともにいきる》ことに寄せて--安克昌さんとのつきあいから"第3回つどい(ひょうご・こころのネットワーク). 47-55 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川本隆史: "不良精神とコミットメント--藤田省三の倫理学をめぐる断想"現代思想(青土社). 32巻・3号. 231-237 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井上達夫, 河合幹雄, 川本隆史: "『<体制改革としての司法改革>を考える』ACADEMIA JURIS BOOKLET 2003 No.8"北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター. 97 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "公民科教育という試練の場<教育における臨床の知>に寄せて"教育学研究(日本教育学会). 69巻・4号. 12-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "応用倫理学の初心"学術の動向(日本学術協力財団). 7巻・10号. 66-68 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "正戦論という試金石"AERA MOOK『平和学がわかる。』. 83号. 128-130 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "租税の根拠と社会の公正"学術月報(日本学術振興会). 56巻・3号. 119-120 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "豊かさ・福祉・租税-高校公民科教科書改訂に携わって"FINE千葉 研究会報告書(日本学術振興会「未来開拓学術研究推進事業」「情報倫理の構築」プロジェクト). 9号. 54-62 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "キャロル・ギリガン『もうひとつの声』"江原由美子・金井淑子編『フェミニズムの名著50』(平凡社). 282-293 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "福祉と連帯のつながり--介護の町内化と内発的義務をめぐって"月刊福祉(発行:全国社会福祉協議会). 84巻10号. 28-31 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "だれにとっての、何のための調査か--被爆二世健康影響調査をめぐって"被爆二世の問いかけ(全国被爆二世団体連絡協議会ほか編・新泉社). 125-134 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "生き生きとした関係・助け合い・自律--マリア・ミースを社会倫理学の観点で読む"季刊ビープルズ・プラン(発行:ビープルズ・プラン研究所). 17号. 23-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川本 隆史: "ロールズ--社会の正義と万民の法に基づくユートピアを求めて"AERA Mook 現代哲学がわかる。(朝日新聞社). 60-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi