• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護の臨床哲学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

鷲田 清一  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50121900)

研究分担者 松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 助教授 (00295768)
本間 直樹  大阪大学, 大学院・文学研究科, 講師 (90303990)
中岡 成文  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00137358)
西村 ユミ  日本赤十字看護大学, 看護学部, 専任講師 (00257271)
守田 美奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (50288065)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード看護 / ケア / 現象学 / 臨床哲学 / 事例 / 介護 / コミュニケーション / 方法 / 臨床 / 対話 / 身体 / 哲学カウンセリング
研究概要

社会のさまざまの臨床的な場面に哲学的思考をつないでゆき、その場所でいろいろな困難に向き合っている人たちと、その場所の言葉でともに問題をとらえ定式化し、その解決に方向性を見いだそうという試みを、わたしたちは≪臨床哲学≫と呼んでいる。本研究では、その対象になる現場をとくに看護ならびに介護・リハビリテーションの現場に限定し、<ケア>という視点から≪臨床哲学≫の実践に取り組んだ。
看護理論の領域では、医学に基礎を置くのではなく、社会学や心理学を応用的に導入するのでもなく、看護理論としての独自の視点と方法論を探究しようという動きが強くある。それらの多くは、看護理論の基礎を哲学における≪現象学≫の発想と方法に活路を見いだそうとしている。いわゆる現象学的看護理論の試みである。が、そこではまだ、哲学としての≪現象学≫の方法と、看護現場での事例の記述や分析の方法とが乖離したままである。本研究では、両者の方法をつき合わせるなかで、現象学看護の試みを≪臨床哲学≫的に検討するとともに、併せて哲学・論理学的思考の臨床的な転回の可能性を具体的な現場に即して探った。具体的には、哲学と看護学のあいだにどのような共同作業が可能なのかを理論的に探るとともに、長年にわたって看護・介護・リハビリテーションの現場で活動してきたスタッフの人たちが、≪現象学≫の方法を導入して、みずからの活動を捉えなおす試みに取り組んだ。また、ケアの現場でのコミュニケーションのあり方についてのさまざまの新しい方法を実際に現場で試みた。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 鷲田清一: "老いの時間"講座・生命. 5. 269-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲田清一: "全体という擬制-<国家>の存在をめぐって"アステイオン. 58. 9-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中岡成文: "いかなる哲学のための、いかなる教育か"アルケー. 9. 142-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中岡成文: "医療におけるコミュニケーションと「ソクラテス的対話」"医療・生命と倫理・社会. 1. 14-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間直樹: "強度のシステム-『差異と反復』におけるフロイト解釈に寄せて"待兼山論叢. 36. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本間直樹: "肉と鏡-メルロ=ポンティの肉の哲学と精神分析"メタフィシカ. 33. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲田清一: "時代のきしみ"TBSブリタニカ. 245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washida Kiyokazu: "The Time of Aging"Kouza Seimei. Vol. 5. 269-300 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washida Kiyokazu: "The Fiction of the Whole"Asteion. Vol. 58. 9-41 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaoka Narifumi: "What Kind of Education for What Kind of Philosophy?"Arche. Vol.9. 142-151 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaoka Narifumi: "Communication and Socratic Dialogues in Medical Settings"Medicine, Life and Ethics, Society. Vol.1. 14-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homma Naoki: "Le systeme intensif- sur J'interpretation de Freud dans Difference et Repetition"Machikaneyama Ronso. XXXVI. 1-16 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Homma Naoki: "Le chair etle mirir: La philosophic du chair merleau-pontienne et la psychanalyse, Metaphysika"The Jurnal of Philosophy and Ethics. No.33. 1-18 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Washida Kiyokazu: "Fictions of the Time"TBS Britanica. 245 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鷲田清一: "老いの時間"講座・生命. 5. 269-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田清一: "全体という擬制-<国家>の存在をめぐって"アステイオン. 58. 9-41 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡成文: "いかなる哲学のための、いかなる教育か"アルケー. 9. 142-151 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡成文: "医療におけるコミュニケーションと「ソクラテス的対話」"医療・生命と倫理・社会. 1. 14-21 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本間直樹: "強度のシステム-『差異と反復』におけるフロイト解釈に寄せて"待兼山論叢. 36. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本間直樹: "肉と鏡-メルロ・ポンティの肉の哲学と精神分析"メタフィシカ. 33. 1-16 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田清一: "時代のきしみ"TBSブリタニカ. 245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 清一: "老いの時間"講座《生命》. 5. 269-300 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 清一: "ケアという関係"看護展望. 2002・3. 10-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡 成文: "考えにくい死を考える-哲学のまなざし"生と死の文化史(懐徳堂ライブラリー). 4. 55-85 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 直樹: "失語症とその看護が問いかけるもの-他者理解とコミュニケーションについての臨床哲学的考察"臨床哲学. 3. 2-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 本間 直樹: "いま改めて聴くことの意味を考える"精神科看護. 28・7. 8-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 ユミ: "看護ケアの現象学-関わりの中で開かれる植物状態患者との交流"現代思想. 29・17. 132-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲田 清一: "<弱さ>のちから-ホスピタブルな光景"講談社. 221 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi