• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近現代東アジアにおける「国民」化の言説と儒教表象―比較的視点から―

研究課題

研究課題/領域番号 13610045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関広島大学

研究代表者

中村 春作  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90172402)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード国民国家 / 知識人 / 儒教 / アジア論 / 表象 / 国民国家論
研究概要

近現代東アジアにおいて「国民国家」がいかに創出されたか、その際に、過去の共通する伝統的学問「儒教」が否定される一方、いかに近代的性格のものとして再編されたかを、主として、知識人の言説を題材に、近代「国民」の形象化とそこにおける儒教表象の再生、動員という点から鮮明化した。その成果は、『江戸儒教と近代の「知」』、『東亜近代哲学的意義』等々の著作や論文において公表した。
期間中、国内調査のほか、台湾へ4回、シンガポールへ1回の資料収集調査を行い、「国民」創出の生々しい現場を取材し、最新の研究情報を獲得した。それらの成果は、いくつかの国際シンポジウム(北京、韓国、名古屋)で口頭報告し、東アジアの研究者間における問題の共通理解を求めた。
近現代東アジアにおける「国民国家」の成立過程を、歴史的・思想史的に分析し、我々の「ものの見方」の内にある近代性を解剖的に明らかにすることは、グローバリゼーションとナショナリズム、リージョナリズムとの間の相克に今まさに直面する我々にとって、問題突破の重要な第一歩となるだろう。19世紀以降獲得した「国民」という自己確認のあり方そのものの有効性が一方で問われつつ、それを超える方法が不在のなかで、グローバリゼーションとナショナリズムの相克が生じているからである。
また、本研究推進の過程で、近代東アジア諸地域における自己像生成に関わって、それを学問的に保証した「哲学」や「思想史学」といった「学知(学術知)」の成立過程を、史的に、対照的に考えることの必要性が生じてきた。これらは今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 中村春作: "「国民」形象化と儒教表象"プロブレマティーク. 2. 36-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作: "一九三〇年代日本における「国民」化の言説と儒教、そして中国"季刊日本思想史. 59. 69-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作: "「脱亜」と「合邦」-「アジア主義」の発生-"別冊・プロブレマティーク. 1. 55-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作: "大坂の学藝と徂徠学"日本思想史学. 34. 16-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作: "竹内好と近代日本"「日本型社会」研究会会報. 7. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村春作: "江戸儒教と近代の「知」"ぺりかん社. 1-275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: "Embodiment of "Nations" and That of Confucianism"Problematique. vol.2. 36-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: "Discourse of "Nation"alization and Confucianism in 1930' s Japan and China"Kikann Nihon Shisoshi. vol.59. 69-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: ""Out of Asia" and "Merger of Countries" ---Development of "Asia--ism""Kikann Nihon Shisoshi. 55-70 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: "Arts and Studies on Sorai in Osaka"Nihonshisoushigaku. vol.34. 16-23 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: "Takeuchi Yoshimi and Modem Japan"Nihongatashakaikenkyukaikaiho. vol.7. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shunsaku, Nakamura: "Confucianism in the Edo Period and Modern 'Wisdom'"Perikansha. 275 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 春作: "黒住真『近世日本杜会と儒教』"日本思想史学. 35号. 215-222 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作ほか(共著): "近代日本の成立-近代日本の西洋経験と伝統-"ナカニシヤ書店(2004年刊予定). 280

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "「脱亜」と「合邦」-「アジア主義」の発生-"プログレマティーク 別冊1号「東アジアと表象」. 別冊1号. 55-70 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "近世思想史研究と「公共圏」論"プロブレマティーク. 3. 13-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "大坂の学藝と徂徠学"日本思想史学. 34. 16-23 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "竹内好と近代日本"「日本型社会」研究会会報. 2002年度第7号. 1-16 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 春作: "江戸儒教と近代の「知」"ぺりかん社. 275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中村春作: "「国民」形象化と儒教表象"プロブレマティーク. 2. 36-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中村春作: "一九三〇年代日本における「国民」化の言説と儒教、そして中国"季刊日本思想史. 59. 69-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 加地伸行: "儒教の本"学習研究社. 1-224 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi