• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

18世紀フランスにおける創発論的自然観の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

寺田 元一  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 教授 (90188681)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード創発 / 生気論 / 啓蒙 / ボイル / ハラー / モンペリエ学派 / 有機構成 / 機械論 / 創発論 / 生気論(活力論) / 構造・機能 / 有機構成(organisation) / 生動的機序(□conomie animale) / 18世紀 / フランス / 啓蒙思想 / 『百科全書』 / エコノミー・アニマル / 創発(論) / 有機体 / 組織 / 生命 / 自然観
研究概要

18世紀を中心とする創発論的自然観について、ボイル、ハラー、モンペリエ学派を中心にして考察を行い、次のような成果を上げることができた。
ボイルは化学的場面における粒子論的物質理論、ハラーは生理学における階層的構造機能論的生物像、モンペリエ学派は、やはり生理学ではあるが、諸生命の生命という階層的生気論的生物像と、それぞれ相違しながらも、そこには次のような共通性が見られた。(1)全体を考えるに当たって基本単位として原子的なものを前提する、(2)全体を諸構造の構造、諸生命の生命といった階層的秩序において見る、(3)より高次の構造に対応してより高次の機能が存在するとする、(4)低次の構造にはなかった機能が高次の構造においてなぜ出現するのかを説明する必要を感じている、(5)その説明のために、あるときは創発、あるときは「隠れた力」、あるときは霊魂などに依拠する、(6)神秘的なものに助けを求めず、構造機能論を徹底的に貫こうとする場面で、創発の論理を豊かに展開することになる、以上の共通性である。彼らに共通する自然観は粒子論的階層的構造機能論的創発論的自然観(以下、創発論的自然観)と特徴づけることができる。
17、8世紀の自然観については、宇宙全体を機械=時計とする機械論が流行し、それに生気論などが対抗したが、最終的に前者が勝利したと見られている。しかし、これでは創発論的自然観の存在が見えなくなってしまう。だが、実は近代科学=機械論・要素主義ではなかった。原子論の復興を契機として、上述したような創発論的自然観が登場し全体論的で複雑な見方を展開していった。言葉はなくても創発を問題とせざるをえないような自然観がこの時代に存在し発展し続け、近代科学を支える自然観の重要な一部を形成していたのである。それゆえ、粒子(原子)論もまた機械論ではない。粒子(原子)論からある種全体論的ともいえる自然観が展開されたからである。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 18世紀生気論の成立と生命の科学化2004

    • 著者名/発表者名
      寺田元一
    • 雑誌名

      精神医学史研究(精神医学史学会編) 8-1

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation of Vitalism in the 18th Century and Scientification of the Notion of Life2004

    • 著者名/発表者名
      TERADA, Motoichi
    • 雑誌名

      Seishinigakushi Kenkyuu 8-1

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 18世紀生気論の成立と生命の科学化をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      寺田 元一
    • 雑誌名

      精神医学史研究 8-1

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「編集知」の世紀-一八世紀フランスにおける「市民的公共圏」と『百科全書』-2003

    • 著者名/発表者名
      寺田元一
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      日本評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田 元一: "18世紀生気論の成立と生命の科学化"精神医学史研究. 7. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 寺田元一: "「編集知」の世紀-一八世紀フランスにおける「市民的公共圏と『百科全書』-"日本評論社. 279 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] オリヴィエ・ブロック(寺田元一監訳, 寺田, 津崎 共訳): "古典主義時代における自由思想と地下文書の伝統と唯物論"思想. 937(予定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi