• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マルチカルチュラリズムの思想史的・文明論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610047
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関岩手医科大学

研究代表者

遠藤 寿一  岩手医科大学, 教養部, 助教授 (00201963)

研究分担者 日暮 雅夫  盛岡大学, 文学部, 助教授 (70222239)
水野 邦彦  北海学園大学, 経済学部, 教授 (90305897)
加藤 泰史  南山大学, 外国語学部, 教授 (90183780)
平田 一郎  関西学国語大学, 短期大学部, 助教授 (60280046)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードケアの倫理 / 連帯 / ネイション / 韓国民族主義 / アクセル・ホネット / 承認論 / 近代 / 自文化中心主義 / 相互承認 / 良心 / カント哲学 / 風土 / 民族経済論 / 李承晩 / 民主的法治国家 / 討議理論 / 最小国家 / 承認 / 世話の論理 / アイデンティティ・ポリティクス / 異文化理解 / 現代韓国文化 / エスノセントリズム
研究概要

本年度、研究分担者は以下のように、マルチカルチュラリズムの原理的な研究と個別的な研究を行った。
1.遠藤:フェミニズムの倫理的立場のひとつであるケアの倫理の可能性と限界について検討し、女性の経験に根ざしたケア倫理の立場は、公正・正義といった普遍的な概念を基本とする倫理の立場と対立するのではなく、後者の倫理を補完するものとして有効であることを示した。
2.加藤:加藤:ハーバマスの討議倫理学の構想に即してマルチカルチュラリズムを検討し、特にその「連帯」概念に焦点をあてて、この概念に含まれる問題点を析出し、同時に「連帯」概念と「ネイション」概念との内的関連について分析した。
3.水野:韓国における日本文化のありかたや韓国民族主義を検討し、韓国におけるマルチカルチュラリズムの可能性を展望し、さらに国際文化論形成の上で重要となる理論的・歴史的な条件と枠組みを検討して、韓国にマルチカルチュラリズムが成り立ちうるかを考察した。
4.日暮:フランクフルト学派の伝統のなかで、ハーバーマスの討議理論を人間の実践の多様な領域を包摂する承認論へと拡張したアクセル・ホネットの理論を取り上げ、ホネットがポストモダンの諸潮流やアメリカ・フェミニズム批判理論と交わした論争を通じて、ホネット承認論の現代的座標を確定することを試みた。
5.平田:マルチカルチュラリズムの理論的基盤となる、コミュニタリアニズムとリベラル・カルチュラリズム、ナショナリズムについて、それらの立場相互の関係を考察し、マルチカルチュラリズム自体の近代性と自文化中心主義の重要性を確認した。
(43字×18行)

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (57件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (57件)

  • [文献書誌] 平田一郎: "異文化間の差異と異文化理解の可能性"関西外国語大学研究論集(関西外国語大学). 第74号. 85-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "フェミニストのカント批判"フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会). 第33号. 27-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平田一郎: "リバタリアニズムにおける個人と共同体-ノージックの最小国家論とユートピア-"哲学と現代(名古屋哲学研究会). 第18号. 53-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "承認論の現代的座標-ホネット社会理論の展開-"思想(岩波書店). No.935. 48-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "異文化への視線(その1)"医事学研究 (岩手医科大学医事学研究会). 第16号. 129-137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国<民族主義>粗描"唯物論 (札幌唯物論研究会). 第47号. 4-11 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤泰史: "理性の制度化と制度の理性化 -『学部の争い』の現代的意義-"ヘーゲル学報. 第5号. 49-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国的人間関係粗描"学園論集 (北海学園大学学術研究会). 第116号. 1-18 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "単調な原理主義と多様性ある連帯-ヨーロッパ思想史の立場から-"社会文化研究. 第6号. 125-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国民族主義の立場"唯物論研究年誌. 第8号. 201-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤泰史: "相互承認・他者・良心-良心論の予備的スケッチ-"文化と哲学 (静岡大学哲学会). 第20号. 29-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "異文化への視線(その2)"医事学研究. 第17号. 55-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "討議倫理学の展開と公共性の形成"上廣倫理財団研究助成報告論文集. 第13集. 147-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国経済のグローバル化についての予備的考察"北海学園学術助成研究報告. 2004年度版(校正中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤泰史(共著): "知識人の諸相"勉誠出版. 251 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤泰更(共著): "カント全集17"岩波書店. 455 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤泰史: "Vernunft und Leidenschaft-Nicht-reine synthetische Urteile apriori uber Konrad Cramer"Landensfug & Hausrecht Verlag. 179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦 (単著): "韓国社会意識粗描"花伝社. 186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日暮雅夫 (共著): "文学部の多様なる世界"教育資料出版会. 946 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野邦彦 (共著): "日朝関係史論集"新幹社. 773 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日暮雅夫 (共著): "批判的社会理論の現在"晃洋書房. 225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro HIRATA: "Cultural Difference and the Possibility of Cross-Cultural Understanding"Journal of Inquiry and Research. No.74. 85-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu ENDO: "Kant and Feminism"Philosophia-Iwate. No.33. 27-36 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao HIGURASHI: "Current Coordinates for the Theory of Recognition: Development of Honneth's social theory"Thought. No.935. 48-65 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko MIZUNO: "The Position Korean Nationalism"Yearbook for the Study of Materialism. vol.8. 201-225 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi KATO: "Offentlichkeit'in der japanischen Kultur und Gesel1schaft?"Vernunft und Leidenschaft Nicht-reThe synthetische Urteile a priori iiber Konrad Cramer (Landensfug & Hausrecht Verlag). 80-87 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ichiro HIRATA: "Individuals and Community in Libertalianism -Nozick's Minimal State Theory and UtopiaPhilosophy and the Contemporary"Philosophy and the Contemporary. No.18. 53-81 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu ENDO: "Culture and Conflict"Ijigaku Kenkyu. No.16. 129-137 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi KATO: "Kant's Concept of the Public Use of Reason"Hegel-Studies. No.5. 49-101 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko MIZUNO: "Esquisse des relations humaines en Coree, The Scientific Research Association"The Journal of HokkaiGakuen University. No.116. 1-8 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao HIGURASHI: "On the Monotonous Fundamentalism and the Multiple Solidarity: A View from the history of European Philosophy"Research for Social Culture. No.6. 125-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasushi KATO: "On the Limits of the Theory of Mutual Recognition"Journal of Culture and Philosophy. No.20. 29-50 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshikazu ENDO: "Culture and Conflict(2)"Ijigaku Kenkyu. No.17. 55-70 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao HIGURASHI: "On the Development of Discourse Ethics and the Formation of Publicity"Final Report for the Academic Grant by The Uehiro Foundation on Ethics and Education. No.13. 147-163 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko MIZUNO: "A Preliminary Study in the Glovalization of Korean Economy"Glovalization of Reional Economy and Reorganization of Academic Education. (on the proof). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao HIGURASHI: "Current Issues in Critical Social Theory"Kouyou Shobou. 2003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kunihiko MIZUNO: "A Collection of essays on the History of Japan-Korea Relation"Shinkansha pub. 2003

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "異文化への視線(その2)"医事学研究(岩手医科大学医事学研究会). 第17号. 55-70 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤泰史: "理性の制度化と制度の理性化-『学部の争い』の現代的意義-"ヘーゲル学報(京都ヘーゲル読書会). 第5号. 49-101 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤泰史: "相互承認・他者・良心-「良心論」の予備的スケッチ-"文化と哲学(静岡大学哲学会). 第20号. 29-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国的人間関係素描"学園論集(北海学園大学学術研究会). 第116号. 1-18 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国民族主義の立場"唯物論研究年誌. 第8号. 201-225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国経済のグーローバル化についての予備的考察"地域経済のグローバル化と大学教育の再編(北海学園学術助成研究報告). 2003年度報告(校正中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "単調な原理主義と多様性ある連帯-ヨーロッパ思想史の立場から-"社会文化研究(社会文化学会). 第6号. 125-128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "討議倫理学の展開と公共性の形成"研究助成報告論文集(上廣倫理財団). 第13集. 147-163 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦(共著): "日朝関係史論集"新幹社. 773 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫(共著): "批判的社会理論の現在"晃洋書房. 225 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫(共著): "文学部の多様なる世界"盛岡大学20周年記念論集. 946 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "異文化への視線(その1)"医事学研究(岩手医科大学医事学研究会). 第16号. 129-137 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦: "韓国<民族主義>素描"唯物論(札幌唯物論研究会). 第47号. 4-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 平田一郎: "リバタリアニズムにおけ個人と共同体"哲学と現代(名古屋哲学研究会). 第18号. 53-81 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KATO Yasushi(共著): "Vernunft und Leidenschaft"Landensfug & Hausrecht Verlag (Gottingen). 179 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水野邦彦(単著): "韓国社会意識素描"花伝社. 186 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫(共著): "文学部の多様なる世界"盛岡大学20周年記念論集. 946 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤寿一: "フェミニストのカント批判"フィロソフィア・イワテ(岩手哲学会). 第33号. 27-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日暮雅夫: "承認論の現代的座標"思想(岩波書店). No.935. 48-65 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 平田一郎: "異文化間の差異と異文化理解の可能性"関西外国語大学研究論集(関西外国語大学). 74号. 85-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi