• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本の共同体思想をジェンダーから解明する

研究課題

研究課題/領域番号 13610051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関近畿大学

研究代表者

大越 愛子  近畿大学, 文芸学部, 教授 (00223777)

研究分担者 白水 士郎  近畿大学, 文芸学部, 講師 (10319759)
岡野 治子  広島大学, 文学部, 教授 (50204003)
井桁 碧  筑波女子大学, 国際学部, 助教授 (40306105)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードジェンダー / フェミニズム / セクシュアリティ / 暴力 / 優生思想 / 共同体 / 宗教儀礼 / 世界システム / 日本的共同体 / 性と生殖に関する権利 / 優性思想 / 軍隊 / 差別 / 生命倫理学 / 近代日本思想
研究概要

私たちの研究の第一の目的は、近代日本の共同体思想を本質主義的に捉えるのではなく、それを構成している諸要因から構造論的に分析することにあった。これらの諸要因のなかで、私たちは宗教、習俗一般、優生思想、ジェンダー思想に焦点を絞った。
さらにその分析において、異なった共同体の歴史・慣習・規範意識と比較対照することも,相対化の視座を得るために必須の課題であった。研究期間中に私たちは国境を超えて、特にアジアの学者、研究者たちとのコンタクトに努力した。幸いなことに、韓国からは金成禮・西江大学教授等の研究者たちが私たちのプロジェクトに協力し、ジェンダー観点から共同体一般に内在する暴力の問題を提起してくれた。またアメリカからは、チョー=カー=キョング・ニューヨーク州立大学教授をお招きして、トランスナショナルな視点から日本の代表的な哲学者・倫理学者、和辻哲郎について講演と討論の機会を持って頂いた。彼らとの討論・交流から我々は、ポストコロニアルの視点からの共同体論、というものの可能性を示唆された。
日本の優秀な研究者たちからも、私たちの研究計画に対する協力・貢献が得られたのは幸運なことであった。川村邦光・大阪大学教授からは目本の伝統的な弔いの様式について、田中雅一・京大人文研教授からはインド祉会に現存する宗教儀礼とジェンダーの問題についてレクチャーを受けた。そこからは、近現代においても共同体の維持に宗教的儀礼が果たしている大きな役割が、再認識された。
沖縄で開催した公開研究会は、「日本」的共同体の成立と現状を相対化する上で、極めて大きな意義を持つ機会となった。研究発表と討論を依頼した大学研究者からだけではなく、特に現地の女性グループとの討論を通して、私たちは沖縄と「日本」の共同体をジェンダーの観点から比較対照する当初の意図を越えて、世界の様々なマイノリティの視点からの複合文化論的アプローチの必要性を痛感することとなった。
以上のような収穫と新たな問題意識を携えて、大越と井桁は最後年度に、トルコで開催された世界哲学会議の部会・フォーラムに参加し、特にイスラム諸国の学者たちと活発に討論を交わした。イスラム的な共同体思想との新たな対峙から、私たちは日本的共同体の西洋化=近代化、そしてポストモダン段階への「成熟」の、おそらく性急すぎる移行とそこに潜む問題点について、認識を新たにさせられた。
3年間の耕究を通して、近代日本の共同体思想をジェンダー視点および世界的視野の下で解明する取り組みから、特にアジアにおけるジェンダー化された「日本的主体」の形成の問題、がより具体的に把握されてきたのが、大きな成果であった。この成果を引き継ぎ、なおアジアという文脈でこの問題を追究し続けることが、研究代表者と各研究分担者に課せられている。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] 大越愛子: "フェミニズムと「慰安婦」問題"第1回日韓共同女性歴史研究国際セミナー資料集(韓国語・日本語). 69-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "<売春婦>幻想の歴史"買売春と日本文学(長谷川啓他編)(東京書籍). 24-34 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "戦争体制に抗するトランスナショナル・フェミニスト・ネットワークの構築へ"情況(情況出版). 02年8・9月号. 114-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "フェミニズムと<慰安婦>問題"女性・戦争・人権(行路社). 第5号. 139-150 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "暴力と苦悩の時代に"宗教への視座(岩波書店). 223-251 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "積極的平和・非暴力の平和に向けての国際ネットワークの構築"現代文化テクスチュア(大越愛子他編著)(晃洋書房). 69-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "<関東大震災>から<慰安婦>問題へ"コンパス21(青英社). 5月号. 12-20 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "ジェンダー視点による東アジア近現代史再考"アソシエ(御茶の水書房). 第11号. 167-181 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井桁 碧: "<帝国>とフェミニズム"<歴史誌職>論争(高橋哲哉編)(作品社). 84-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井桁 碧: "分類する共同体-『汚穢と禁忌』の読み方(上)(下)"明日を拓く(東日部落解放研究所). 46-51号. 114-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井桁 碧: "<性>の通過儀礼"明治聖徳記念学会紀要(明治聖徳記念学会). 37号. 34-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野治子: "女性 一流の罪人 二流の人間"キリスト教がわかる(アエラムック)(朝日新聞). 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野治子: "Ethik in Japan. Wandel und Konflikte angesichts der Begegnung mitder europaischen Ethik"Karl-wilhelm Merks(Hrsg.), Verantworutrung? Ende oder Wandlungen einer Vorstellung?, Lit Verlag Munster. 181-192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子・井桁碧他: "フェミニズム的展開-ジェンダー・クリティークの可能性"白澤社. 237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "フェミニズム-国家暴力-トランスナショナルな地平を拓く"世界書房. 302 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡野治子: "Christliche Theolgie im japanischen Kontext"IKO-Verlag Frankfurt a.M.. 214 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oogoshi, Aiko: "Feminism and the Issue of Comfort Women"The Collection of the First Joint Seminar of Women's Historical Research between Korea and Japan. 48-56 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "Constructing A Transnational Feminist Network against the War System"Jokyo Aug-Sep(Jokyo-Shuppan). 114-127 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "From The Korean Genocide in the Great Kanto Earthquake to the "Comfort Women""Compus 21(Seieidisha). 12-21 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "Reconsideration on the Mondem History in East Asia from Gender Viewpoints"Associe 11(Ochanomizushobo). 140-151 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igeta, Midori: "Classification and Community"Asu wo Hiraku(Buraku Liberation Center in eastem Japan). No.46. 114-136 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "Initiation of Sexuality"Meijiseitoku-Kinengakkai-Kiyou(Meijiseitoku-Kinengakkai). No.37. 34-53 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oogoshi, A., Igeta, M.: "The Time of Feminist Turn"Hakutaku-sha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oogoshi, A.: "The History of "Prosititute' Phantasy"Prostitution and Japanese Literature(Hasegawa, Keie(ed.))"Tokyo-shoseki. 24-34 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "In the Days Where Violence and Pain Is Dominant, Presoects for Religions(Oda, Yoshiko(ed.))"Iwanami-shoten. 223-251 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Construstiong an International Network toward the Positive Peace and Non-violent Peace, The Texture of Contemporary Culture(Oogoshi A. et al.(eds.))"Kyoto-shobo. 69-82 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igeta, Midori: "Empire and Feminism, "Historical Knowledge"(Takahashi, Tetsuya (ed))"Sakuhin-sha. 84-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okano, Haruko: "Women as the First Sinners, as the Second Humans, Understanding Christianity(Asahi Newspaper Press(ed.))"Asahi Newspaper Press. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "Ethik in Japan. Wandel und Konflikte angesichts der Begegnung mitder europaischen Ethik, Verantworutrung? Ende oder Wandlungen einer Vorstellung? (Karl-Wilhelm Merks(Hrsg.)"Lit Verlag Munster. 181-192 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] -: "Christliche Theolgie im japanischen Kontext"IKO-Verlag Frankfurta.M.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大越愛子: "暴力と苦悩の時代に"宗教への視座(岩波書店). 223-251 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "積極的平和・非暴力の平和に向けての国際ネットワークの構築"現代文化テクスチュア(大越愛子他編著)(晃洋書房). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "<関東大震災>から<慰安婦>問題へ"コンパス21(青英社). 5月号. 12-20 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "ジェンダー視点による東アジア近現代史再考"アソシエ(御茶の水書房). 第11号. 167-181 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井桁 碧: "分類する共同体-『汚穢と禁忌』の読み方(上)(下)"明日を拓く(東日部落解放研究所). 46-51号. 114-136 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 井桁 碧: "<性>の通過儀礼"明治聖徳記念学会紀要(明治聖徳記念学会). 37号. 34-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "<売春婦>幻想の歴史"長谷川啓他編『買売春と日本文学』(東京書籍). 24-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "戦争体制に抗するトランスナショナル・フェミニスト・ネットワークの構築へ"『情況』(情況出版). 02年8・9月号. 114-127 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "フェミニズムと<慰安婦>問題"『女性・戦争・人樹』(行路社). 第5号. 139-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 井桁 碧: "<帝国>とフェミニズム"高橋哲哉編『<歴史認識>論争』(作品社). 84-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "女性 一流の罪人 二流の人間"アエラムック『キリスト教がわかる』(朝日新聞). 10-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Ethik in Japan. Wandel und Konflikte angesichts der Begegnung mitder europaischen Ethik"Karl-wilhelm Merks (Hrsg.), Verantworutrung ? Ende oder Wandlungen einer Vorstellung?, Lit Verlag Munster. 181-192 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 岡野治子: "Christliche Theolgie im japanischen Kontext"IKO-Verlag Frankfurt a.M.. 214 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子: "フェミニズムと「慰安婦」問題"第1回日韓共同女性歴史研究国際セミナー資料集(韓国語・日本語). 69-76 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大越愛子, 井桁碧他: "フェミニズム的転回-ジェンダー・クリティークの可能性"白澤社. 237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi