• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化論的立場から見た芸術の位相

研究課題

研究課題/領域番号 13610052
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関北海道大学

研究代表者

北村 清彦  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70177864)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード進化論 / ポール・リクール / イブ・クライン / 芸術作品 / 芸術解釈学 / 物質 / 科学と芸術 / 原子と元素 / 芸術 / 元素 / 美学 / 環境
研究概要

本研究は進化論の立場から芸術を考察した。進化論は今やダーウィンの手から離れ、自然科学から人文科学に至るまで、その適応可能性が実証され、また思想的な問題を提示している。この3年間にわたって、特に自然科学と芸術の交差する位置に立って「進化」の概念の可能性を究明してきた。
まず、象徴・隠楡・物語という概念は芸術学によってきわめて重要であるが、それらの概念の「進化」をフランスの哲学者ポール・リクールによりながら検討を加え、芸術理解のための一般的方法論としての「芸術解釈学」の構築に努めた。その成果は『藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏』(北海道大学大学院文学研究科・研究叢書3,北海道大学図書刊行会,2003)として出版された。
他方、自然科学においては、特に物質の位相における原子と元素という古代以来の相容れないふたつの概念が、実は現代の量子理論の成立のために欠かすことのできないものであり、そのような古代的概念から現代的概念への「進化」の実相理解に努めた。特にディラックの「空孔理論」は現代物理学でもまだ十分な解明がなされていないが、いわゆる「負エネルギー電子」の存在は、イブ・クラインの「空虚展」において、画廊の空虚な空間に充満していた虚のエネルギーとも見なすことができる。
このような科学と芸術とを連動させて考察する視点を確保しえたのが本研究の最大の成果であり、国際美学会年報にその成果の一部を発表したが("An Aesthetics of Matter",International Yearbook of Aesthetics, vol.6,2002,in collaboration wit Kitamura Tomoyuki)、シドニー美学文学界の学会誌がその評価を掲載し(Eugenio Benitez, Literature and Aesthetics, vol.13,2003,Sydney Society of Literature and Aesthetics)、本年9月に開催の同学会の国際研究集会においてさらに詳細な発表をすることになった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko: "Aesthetics and Cosmology"International Yearbook of Aesthetics. 5. 87-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko: "An Aesthetics of Matter"International Yearbook of Aesthetics. 6. 83-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 清彦: "今日の美術館と大学の連携のあり方"Northern Owls(北海道美術館学芸員研究協議会). 14. 2-4 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 清彦: "藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏"北海道大学図書刊行会. 300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko: "Aesthetics and Cosmology"International Yearbook of Aesthetics. vol.5. 87-95 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko, Kitamura, Tomoyuki: "An Aesthetic of Matter"International Yearbook of Aesthetics. vol.6. 83-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko: "Aesthetics and Cosmology"International Yearbook of Aesthetics. 5. 87-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kitamura, Kiyohiko: "An Aesthetics of Matter"International Yearbook of Aesthetics. 6. 83-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北村, 清彦: "今日の美術館と大学の連携のあり方"NORTHERN OWLS(北海道美術館学芸員研究協議会). 14. 2-4 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 北村, 清彦: "藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏"北海道大学図書刊行会. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] KITAMURA, Kiyohiko: "Aesthetics and Cosmology"International yearbook of Aesthetics 2001. vol.5. 87-95 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KITAMURA, Kiyohiko: "An Aesthetics of Matter"International yearbook of Aesthetics 2002. vol.6. 83-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北村清彦: "藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏-"北海道大学図書刊行会. 300 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] KITAMURA Kiyohiko: "Aesthetics and Cosmology"International Yearbook of Aesthetics 2001. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi