• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

演奏実践に投影された音楽美学思想〜20世紀の線的・対位法的演奏解釈が根ざすもの〜

研究課題

研究課題/領域番号 13610053
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美学(含芸術諸学)
研究機関岩手大学

研究代表者

木村 直弘  岩手大学, 教育学部, 助教授 (40221923)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードシェンカー / シェーンベルク / グールド / シュナーベル / フルトヴェングラー / ゲーテ / エネルゲーティク / グレン・グールド / チェリビダッケ / 遠聴 / 対位法
研究概要

これまでの思想史的研究の成果をふまえ、Energetik的音楽理論が演奏実践へ及ぼした影響と当時の「線的志向」との相関関係にアプローチした。Energetikerの一人クルトの造語である「線的対位法」という術語は、最終的に、ロマン派的和声を克服するものとして「新音楽」あるいは「新即物主義」から重宝され、「線」という語は1920年代のスローガンにまでなったが、注意しなければならないのは、シェンカーら調性音楽に依拠したEnergetikerたちも、この「新即物主義者」の作曲家や演奏家たち同様「線への志向」=対位法的思考重視という結論に至ったことである。実はこうした対立関係は、調性音楽を擁護しシェンカーと逆にそれを否定したシェーンベルクの各々の『和声論』での論争にもみられるが、彼らは結局同根であった。それは、シェーンベルクに傾倒したグールドの演奏美学に、シェンカーの演奏技法論と通ずる点が多いことからもわかる。まさにシェーンベルクの12音技法の目的が結局調性音楽の完全否定ではなくその継承にあったのと同様に、グールドの演奏における対位法的志向は、ゲーテの有機体美学に根ざしたシェンカーに通底する、(シュナーベル経由の)非常に19世紀的な自律的音楽作品観へのオマージュになっている。同様に、「ロマン的解釈」の指揮者として語られることが多くシェンカーに熱心に師事していたフルトヴェングラーの演奏は生演奏で最大限の効果を発揮するので、演奏会を否定し録音した多数のテイクからの継ぎ接ぎをいとわなかったグールドのそれとは、まったく相容れないように思えるが、やはり楽曲の、「構造」に分析的に肉薄するという姿勢は通底しており、それは結局対位法的思考の重視へと必然的に帰結した。シェンカーやクルトの的音楽理論は戦後、音楽記号論へ大きな影響を及ぼしたが、音楽記号学者がグールドの演奏分析を好んで行うのも、実はここに一因があると言いうる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 木村直弘: "音楽における「傑作」のモルフォロギー-ハインリヒ・シェンカーの音楽理論におけるゲーテ自然学の反照-"モルフォロギア. 25. 77-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村直弘: "ハインリヒ・シェンカーの音楽理論における「自由」の概念について"岩手大学教育学部研究年報. 63. 29-49 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村直弘: "演奏美学としての対位法的思考(1)-ハインリヒ・シェンカーの演奏技法論をめぐって-"岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要. 3. 13-33 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根岸一美, 三浦信一郎(編): "音楽学を学ぶ人のために"世界思想社. 282+ix (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro KIMURA: "Morphology of Masterpiecies in the Music : On Goethes Influences on the Music Theory of Heinrirh Schenker"Morphologia (The Journal of the Japanese Society for "Goethe's Natural Science"). Vol.25. 77-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro KIMURA: "On the Concept "Freedom" in the Music Theory of Heinrich Schenker"The Annual Report of the Faculty of Education, Iwate University. Vol.63. 29-49 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro KIMURA: "Music Theories in the Early 20^<th> Century : Riemann and Energeics"People studying Musiclogy (Kazumi NEGISHI and Shin'ichiro MIURA (eds)) (Kyoto : Sekai-Shiso-Sha). 77-99 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohiro KIMURA: "Contraputal Visions as Aesthetics of Performance (1) : On Heinrich Schenker's Theory of Performance"The Journal of the Clinical Research Center for Child Development and Educational. Vol.3. 13-33 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村直弘: "音楽における「傑作」のモルフォロギー-ハインリヒ・シェンカーの音楽理論におけるゲーテ自然学の反照-"モルフォロギア. 25. 77-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村直弘: "ハインリヒ・シェンカーの音楽理論における「自由」の概念について"岩手大学教育学部研究年報. 63. 29-49 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 木村直弘: "演奏美学としての対位法的思考(1)-ハインリヒ・シェンカーの演奏技法論をめぐって-"岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要. 3. 13-33 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸一美, 三浦信一郎(編): "音楽学を学ぶ人のために"世界思想社. 282+ix (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根岸一美, 三浦信一郎(編): "音楽学を学ぶ人のために"世界思想社. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi