研究課題/領域番号 |
13610057
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美学(含芸術諸学)
|
研究機関 | 京都市立芸術大学 |
研究代表者 |
廣瀬 量平 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 所長 (20326169)
|
研究分担者 |
スティーブン ネルソン (ネルソン スティーヴン・G. / G・ネルソン スティーヴン / ネルソン スティーブン G) 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授 (60326171)
木村 法光 京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (50336723)
久保田 敏子 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 教授 (10090200)
栗本 夏樹 京都市立芸術大学, 美術学部, 専任講師 (60254314)
高橋 美都 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 助教授 (70326172)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 日本伝統音楽所用楽器 / デジタルアーカイヴ化 / 楽器分類の指標 / 機関間協力 / オンライン情報の共有化 / 日本伝統音楽研究センターの取組み / デジタルアーカイヴ / ファイバースコープ / X線 / 人的ネットワークの形成 |
研究概要 |
総論 0.日本伝統音楽および日本伝統音楽所用楽器とは何かを考えるために、2000年4月に設立後、日本伝統音楽研究センターが実施した楽器に関連する取り組みを整理して、冒頭に配した。 1.楽器分類、特に日本伝統音楽の楽器を扱った書物において、どのようなカテゴリーが使われているかを検証した。 2.楽器を収集、整理、保存、修復などを行う上で留意すべきことなどを考察した。 事例研究 3.公的機関が、音楽や芸能について、どのような情報発信方法をとり、所蔵の物品情報をどのようにオンラインで閲覧できるように進めているか、画像を用いる情報を処理している方法や規約などから比較検討した。 4.大学およびその付置研究機関において、音楽や芸能に関連する情報がどのようにオンラインで閲覧できるように進めているか、情報の処理方法や規約などから比較検討した。 5.楽器を扱う専門機関が館蔵品をどのようにオンラインで公開しているかの方法を検討した 6.日本伝統音楽研究センターが実施するデシタルアーカイヴ化の方向性について考察した。 各論 (当研究と関わりのある個別の試みについて、概略を示した) 7.X線を利用する楽器研究の試み 8.京都文化博物館「都の音色」展に関連する平家琵琶の調査 9.紙腔琴に関する調査 参考資料 石笛に関する研究 楽器データベースの試作
|