• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉前期彫刻史における京都

研究課題

研究課題/領域番号 13610069
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都大学

研究代表者

根立 研介  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (10303794)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード美術史 / 彫刻史 / 鎌倉彫刻史 / 院政期 / 慶派 / 院派 / 円派 / 京都仏師 / 日本彫刻史
研究概要

本研究は、康慶、運慶、快慶等によって新しい彫刻様式が打ち立てられた鎌倉時代前期の彫刻史を再評価するための試みである。従来の彫刻史研究では、摂関期に和様彫刻が大成され、その大成者の名を取った定朝様の彫刻様式が平安末期を通じて支配的であったが、平安末期頃に奈良地方から萌芽した新たな新時代の様式が慶派仏師の台頭と共に新しい時代様式となったとし、鎌倉時代の彫刻史、あるいはより正確に言えば鎌倉前期の彫刻史は慶派の彫刻史として語られてきた観がある。そして、彼等の代表的な遺品が奈良に偏在していることともあって、その語りを素直に受け取れば、造仏の中心がまるで奈良にあったかのようにさえ思えてくるのである。
今回の研究では、こうした従来の見解を検証するために、この時代の彫刻遺品の調査と、鎌倉時代に入る直前の時期である後白河院政期と、鎌倉時代前期に当たる後鳥羽院院政期の美術史に関わる史料収集を行った。遺品調査に関する成果は、鳥取長楽寺諸尊像のように、従来平安末期頃の京都仏師の作とみられていたものの中には、鎌倉前期に制作されたものがかなり混じり込んでいることが分かってきた。また、文献史料の分析からは、京都仏師、特に院派仏師の活動が盛んであった事も明らかに出来た。したがって、鎌倉時代前期においては、京都を中心に伝統的な仏所に属する仏師達の活動も盛んであり、従来の彫刻史研究はあまりに慶派仏師を中心に論じられており、これを見直す必要性があることを明らかにできたと自負している。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 根立 研介: "国中連公麻呂考"正倉院文書研究. 8. 63-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "運慶の二つの肩書をめぐって"京都美学美術史学. 2. 25-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "開山の木像は誰のために造られたか"美術フォーラム21. 8. 48-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "The State of Research on the History of Ancient and Medieval Sculpture and Related Issues"ACTA ASIATICA. 85. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "安祥寺五智如来像の造像と仏師工房"安祥寺の研究I-京都市山科区所在の平安時代初期の山林寺院-(京都大学文学研究科21世紀COEプログラム『グローバル化時代の多元的人文学の拠点形成』成果報告書、第14研究会「王権とモニュメント」. 99-113 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "彫刻の保存と修理"至文堂. 98 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "An essay on Kuninaka-no-Muraji-Kimimaro"Journal of the Study of Shosoin Documents. 8. 63-88 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "Problems Related to Unkei's Two Titles"Kyoto Studies in Aesthetics and Art History. 2. 25-56 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "For Who was the Wooden Statue of Kaizan Made ?"BIJUTSU FRUM 21. 8. 48-52 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "The State of Research on the History of Ancient and Medieval Sculpture and Related Issues"ACTA ASIATICA. 85. 1-24 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "Conservation of Sculptures"Nippon no Bijutsu. 452. 1-80 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kensuke Nedachi: "Execution of Gochi Nyorai of Anjyo-ji Temple and Studio of Sculputors"Study on Anjyo-ji Temple I The 21^<st> Century COE Program, Towards a Center of Excellence for the Study of Humanitiesin the Age of Globalization. 99-113 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 根立 研介: "開山の木像は誰のために造られたか"美術フォーラム21. 8. 48-52 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "The State of Research on the History of Ancient and Medieval Sculpture and Related Issues"ACTA ASIATICA. 85. 1-24 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "彫刻の保存と修理 日本の美術 452"至文堂. 98 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "国中連公麻呂考"正倉院文書研究. 8. 63-88 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "運慶の二つの肩書をめぐって"京都美学美術史学. 2. 25-56 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介: "兵庫・大乗寺 木造薬師如来坐像 1躯 木造四天王立像 4躯"京都美学美術史学. 1号. 167-202 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 根立 研介(共著): "『日本仏像史』"美術出版社. 220(19) (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi