• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

把持運動における下位運動成分間の協応関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関新潟大学

研究代表者

工藤 信雄  新潟大学, 人文学部, 助教授 (10234452)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード把持運動 / Muller-Lyer錯視図形 / 到達運動 / マニュアル推定 / 準拠枠 / 視覚-運動変換 / 視覚座標 / 視覚-身体座標変換 / 運動制御機構 / 視覚フィードバック / 運動制御機能 / 握り成分
研究概要

我々は3次元空間(外部環境)の中に生存し,視覚系を通してその外部環境の刺激を取り込み,視空間に関する内部表現を形成している。我々が行う行為はこの環境内で生起しているため,視知覚と行為との対応に関する多くの研究が行われてきた。Agliotiら(1995)は,Ebbinghause錯視図形に対する視知覚と運動反応とを比較した。Ebbinghause錯視とは,主円の大きさが物理的に同じ大きさであっても,周囲をそれよりも大きな円あるいは小さな円で取り囲むことにより,主円の大きさが異なる大きさに見える,大きさの対比の錯覚である。実験の結果,視知覚は錯視に騙されるが,把持運動での最大の手の開きの大きさは錯視の影響を受けない。知覚-運動の解離を示した。しかしながら,その後の実験は必ずしもこの知見と合致するものではない。本実験では,錯視量が最大となるMuller-Lyer錯視図形を用いてこの問題を検討した。実験1では,被験者は把持運動のうち移動成分に関連する指差し課題を行った。刺激提示終了から運動開始までに遅延がない条件と5secの遅延を導入する条件とを設けた。分析の結果,長さに関する強い錯覚が生じるにもかかわらず,Muller-Lver図形への指差しは,遅延なし条件では正確であり,5sec遅延条件では錯視の影響を受けた。実験2では,握り成分に関連する手の開き課題を行った。被験者はMuller-Lyer錯視図形のシャフトの長さを手を開くことで再現した。その結果,手の開き幅は錯視の影響を強く受けるが,遅延あるなしで差はなかった。これらの結果は,運動系はリアルタイムかつ自己中心的準拠枠で作動しているが,位置と長さは独立して表現されることを示唆しているものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi