研究課題/領域番号 |
13610082
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
石井 澄 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70092989)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
|
キーワード | 味覚嫌悪条件づけ / 潜在制止 / 知覚学習 / ラット / 弁別学習 / 文脈間弁別 |
研究概要 |
味覚嫌悪条件づけの手続きを用いて、連合学習において刺激の単独前呈示がその後の条件づけを遅延ではなく促進させる可能性について、とくに条件刺激の特質と文脈変化の影響に着目して研究を行なった。最初に複雑な要素から構成される味覚刺激を用いて、条件づけ文脈とは異なる文脈における前呈示の効果を検討したが、学習の遅延すなわち潜在制止のみが示され、学習の促進効果は認められなかった。そこで被験体にとって既知の刺激である水を刺激とし、実験中の維持には0.6%の食塩水を用いて実験を行なった。その結果、条件づけとは異なる文脈において水を前呈示するとその後の嫌悪条件づけは促進されるが、条件づけと同一文脈における前呈示は潜在制止を生じることが確認された。また、異なる文脈の身を前呈示しても条件づけには影響しないが、異なる文脈下で食塩水を呈示すると、水に対する嫌悪の習得は促進されることが示された。 つぎに、2つの文脈の一方においてのみ味覚刺激に嫌悪事象を随伴させる文脈間の弁別手続きにおいて、刺激の既知性が学習の成立に与える影響を検討した。その結果、従来主張されていたような条件刺激が既知であるかどうかではなく、むしろ実験期間中に被験体の維持のために与えられる溶液が条件刺激と同一であることが、安全文脈における経験と同様に、条件づけ文脈とは異なる文脈における摂取が安全であることの経験として、文脈と嫌悪事象との間の連合を促進することを示唆する事実を得た。
|