• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非言語情報の潜在記憶に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610083
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

川口 潤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70152931)

研究分担者 飯高 哲也  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (70324366)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード潜在記憶 / 注意 / 加齢 / 意識 / ヒューマンエラー / 自動的処理 / 音楽情報 / 音楽情報処理 / 擬似有名効果 / 顔情報処理
研究概要

本研究は,従来の研究ではあまり進められていない非言語情報の潜在記憶を明らかにし,それによって,意識を必要としない自動的な認知過程の役割を明確化するとともに,加齢との関係についても検討しようとするものであった.また,日常場面における自動性という観点から,環境内に埋め込まれた記憶の自動的使用と考えられる外部記憶およびヒューマンエラーに関する研究を行った.
1)非言語情報の自動的検索
音楽情報の自動的検索に関する研究を行った.音楽情報の重要な要素として,音高的側面であるピッチ情報と時間的側面であるリズム情報とがある.音楽情報が検索される際にそれらが統合された形で検索されるのか,あるいは独立した情報として検索されるのかについて,意識的検索である再認課題,自動的検索を反映すると考えられる疑似有名効果(false fame effect)をもたらす有名判断課題を用いて検討した.その結果,意識的検索ではメロディおよびピッチの両者が統合されており,自動的検索では両者が独立している可能性が示された.
2)潜在記憶と加齢
一般に注意を必要とする検索である顕在記憶は加齢の影響を受けるが,注意を必要としない潜在記憶はその限りでないとされている.今回は数分で終わる簡易な課題で潜在記憶と顕在記憶を検討したところ,70代ころまで潜在記憶成績は低下しないが,顕在記憶は50代から低下の傾向が見られることが明らかとなった.簡易なテストでこれらの点が明らかになったことは,高齢者の記憶能力の評価を容易にできる材料を提供したといえる.
3)処理の自動性とヒューマンエラー
自動的処理のオバーシュートと考えられるヒューマンエラーを防止する手法として,指差呼称と呼ばれる方法の効果を検討したところ,エラー低減効果が見られることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Watanabe H.: "Interaction between memory and environment : Automatic and intentional processes"Izawa, C. & Ohta, T. (Eds.) Human learning and memory : Advances in theory and application. Lawrence Erlbaum Associates. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Priming over the day span : Memory for the content of plans"Applied Cognitive Psychology,. 16. 443-450 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口潤, 渡辺はま, 佐伯恵里奈: "注意・記憶機能の加齢による変化"情報文化研究. 15. 133-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川口潤, 濱島秀樹, 渡辺はま: "絵刺激を用いたフォルスメモリ-絵刺激リストの作成-"情報文化研究. 16. 65-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogure T, Hatta T, Kawakami A, Kawaguchi J, Makino T: "Characteristics of proper names and temporal memory of social news events"Memory. 9. 103-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iidaka T, Okada T, Murata T, Omori M, Kosaka K, Sadato N, Yonekura Y.: "Age-related differences in the medial temporal lobe responses to emotional faces as revealed by fMRI"Hippocampus. 12. 352-362 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, H.& Kawaguchi, J.: "Priming over the day span : Memory for the content of plans"Applied Cognitive Psychology. 16. 443-450 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Watanabe, H., & Saeki, E.: "Age related changes of cognitive functions in healthy young and elderly adults"Studies in Informatics and Sciences. 15. 113-156 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Hamajima, H., & Watanabe, H.: "Creating false memories for pictures : The lists of pictures of semantic associates"Studies in Informatics and Sciences. 16. 65-84 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kogure T, Hatta T, Kawakami A, Kawaguchi J, Makino T: "Characteristics of proper names and temporal memory of social news events"Memory. 9. 103-116 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iidaka T, Okada T, Murata T, Omori M, Kosaka K, Sadato N, Yonekura Y.: "Age-related differences in the medial temporal lobe responses to emotional faces as revealed by fMRI"Hippocampus. 12. 352-362 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J.and Watanabe, H., Izawa.C.& Ohta, T.(Eds.): "Interaction between memory and environment : Automatic and intentional processes, Human learning and memory : Advances in theory and application"Lawrence Erlbaum Associates (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Watanabe, H.: "Interaction between memory and environment : Automatic and intentional processes"Izawa, C. & Ohta, T. (Eds.) Human learning and memory : Advances in theory and application. Lawrence Erlbaum Associates.. (in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Priming over the day span : Memory for the content of plans."Applied Cognitive Psychology. 16. 443-450 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤, 渡辺はま, 佐伯恵里奈: "注意・記憶機能の加齢による変化"情報文化研究. 15. 133-156 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤, 濱島秀樹, 渡辺はま: "絵刺激を用いたフォルスメモリ-絵刺激リストの作成-"情報文化研究. 16. 65-84 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kogure T, Hatta T, Kawakami A, Kawaguchi J, Makino T: "Characteristics of proper names and temporal memory of social news events"Memory. 9. 103-116 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Iidaka T, Okada T, Murata T, Omori M, Kosaka K, Sadato N, Yonekura Y.: "Age-related differences in the medial temporal lobe responses to emotional faces as"Hippocampus. 12. 352-362 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Mikumo, M.: "Implicit memory for melody : Repetition priming in the 'detection of deviated pitch' task"The 3rd International Conference on Memory (Spain). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kawaguchi, J., Ogura, K., Watanabe, H., Saeki, E.: "Social contagion of memory : Analysis of "Remember-Know" and source monitoring measures"The 3rd Tsukuba International Conference on Memory (Japan). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川口潤, 渡辺はま, 佐伯恵里奈: "注意・記憶機能の加齢による変化"情報文化研究. 15. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe, H., Kawaguchi, J.: "Planning over the day span : Memory for the content of plans"Applied Cognitive Psychology. (in press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi