• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトおよび大型類人猿の初期運動発達と母子相互交渉

研究課題

研究課題/領域番号 13610096
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

竹下 秀子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 助教授 (90179630)

研究分担者 高谷 理恵子  福島大学, 教育学部, 助教授 (90322007)
多賀 厳太郎  東京大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (00272477)
小西 行郎  東京女子医科大学, 乳児行動発達学講座, 教授 (40135588)
板倉 昭二  京都大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50211735)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード大型類人猿 / チンパンジー / 運動発達 / 自発運動 / ジェネラルムーブメント / 泣き / 微笑 / eye contacts / 姿勢反応 / 母子相互交渉 / 新生児微笑 / eye to eye contact
研究概要

これまでのいくつかの研究は、霊長類の進化においては姿勢や四肢の運動機能(運動系)と感覚・知覚・認知系の発達連関の進化がさらに高次の認知や言語を生んできたという可能性を示唆している。このことは、他者理解や自己理解にもあてはまるだろう。社会的な表情、発声も含めて、社会的相互交渉に含まれる多様な運動発達を定性的・定量的に分析することによって、心の理解の系統発生的、個体発達的起源を明らかにしていくことができる。本研究では、ヒトとチンパンジーを対象として、新生児期からの運動発達を、ジェネラルムーブメント(自発運動)や姿勢反応によって評価し、それらと母子間の姿勢運動的相互交渉、対象操作的相互交渉、および対面的相互交渉との関連を明らかにするための行動観察を実施した。これらを通じて、1)姿勢反応における共通の発達段階の抽出と移行期のずれ、2)ジェネラルムーブメント出現の共通性と四肢の運動の複雑性における種差、3)乳児の摂乳と泣き行動および母親の対称行動の種差、4)母子コミュニケーションの共通性と種差などを、新生児微笑から社会的微笑への発達、身体運動遊び、物を含む相互交渉の観察を通じて明らかにした。これらの実証的資料と文献研究を通じて、チンパンジー母子における身体運動コミュニケーション、から対面コミュニケーションヘの個体発達とヒト母子のコミュニケーションの進化を研究するための理論的枠組みを構築した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 竹下 秀子: "母子間の動きの伝達-霊長類の比較行動発達学-"日本発育発達学会誌:子どもの発育発達. 1. 306-311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子, 板倉昭二: "ヒトの赤ちゃんを生みだしたもの、ヒトの赤ちゃんが生みだすもの"日本赤ちゃん学会誌:ベビーサイエンス. 2. 20-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水野友有, 竹下秀子: "生後1ヵ月までのチンパンジーの行動発達-母子の夜間観察から-"心理学評論. 45. 352-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子: "物による探索-行為生成の基盤を探る-"発達. 93. 102-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 美里, 竹下秀子: "ボノボとゴリラの子どもの物遊び"動物心理学研究. 52. 73-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita H.: "Mother-infant transmission of actions : Comparative studies of early development in primates"Children, Growth, and Development. 1. 306-311 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita, H., Itakura S.: "What have generated human infants and what human infants have generated"Baby Science. 1. 20-30 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshita H.: "Exploration with objects"Development. 93. 102-110 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizuno, Y., Takeshita, H.: "Behavioral development of chimpanzees in the first month of life : Observation of mother-infant pairs at night"Japanese Psychological Review. 45. 352-364 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, M., Takeshita, H.: "Object manipulation in infant bonobos and gorillas"The Japanese Journal of Animal Psychology. 52. 73-80 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹下秀子, 板倉昭二: "ヒトの赤ちゃんを生みだしたもの ヒトの赤ちゃんが生みだすもの"ベビーサイエンス(日本赤ちゃん学会誌). 2(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 水野友有, 竹下秀子: "生後1カ月までのチンパンジーの行動発達-母子の夜間観察から-"心理学評論. 45. 352-364 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi