研究課題/領域番号 |
13610098
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
坂上 貴之 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90146720)
|
研究分担者 |
大森 貴秀 慶應義塾大学, 文学部, 助手 (60276392)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 行動ダイナミクス / 微視的分析 / 強化遅延 / 試行間間隔 / 強化潜時 / 反応間時間 / タッピング行動 / 点過程分析 / 時系列解析法 / 強化間間隔 / 強化省略効果 / 変化抵抗 |
研究概要 |
オペラント行動の微視的分析における時間変数の候補として、強化遅延、強化潜時、試行間間隔、反応間時間がある。私たちは次のような動的場面においてこれら時間変数の検討を試みた。(1)遅延見本合わせ課題における遅延および試行間間隔の効果、(2)並立FI RIスケジュールにおける強化潜時の効果、(3)変化抵抗研究における反応間時間の変化、(4)タッピング場面における反応間時間の制御、(5)VIとVRスケジュールにおける反応間時間の点過程分析。結果は以下の通りである。 (1)yes-no型遅延見本合わせ課題において、試行間間隔が長くなると弁別感度d'は上昇し、またFRスケジュールの完了時間が長くなるという結果が得られた。(2)強化潜時の効果を調べた実験では、選択場面におけるハトの反応が直前の強化潜時の長さやタイムマーカーの種類に制御されることを示した。また、従来の強化遅延を用いた自己制御研究で見られてきた選好逆転現象が強化潜時の経過中に起こりうることも示した。(3)反応連続という測度を用いて変化抵抗を検討した実験では、反応減少操作間の変化抵抗はほぼ等しく、反応減少操作間の質的な差異は見出せなかった。しかし全体反応率を用いた場合の変化抵抗は反応連続の生起率が主な要因であることが示唆された。(4)時系列分析対象としてのタッピング行動については、リズム音刺激の間隔(ISI)がランダム・周期的に揺動したときのタッピング反応間時間(IRT)変化と、ISI揺動の弁別閾とを調べ、弁別閾付近でのISI揺動に対応したIRTの追随・周期的変動を観察した。(5)強化率の等しいVRとVIスケジュールにおける反応率の違いを、離散事象というデータ本来の性質を保ちつつその分布解析が可能な点過程法を用いて検討した。結果として他の分析法では明らかにされていない両スケジュールに共通な短い連続反応の存在が示唆された。
|