• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半球間の統合作用並びに干渉作用における両半球分配優位性

研究課題

研究課題/領域番号 13610099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

吉崎 一人  愛知淑徳大学, コミュニケーション学部, 教授 (80220614)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード半球間相互作用 / 両半球分配優位性 / ストループ干渉 / Local-Global干渉 / 注意 / ラテラリティ
研究概要

半球間の統合過程のメカニズムを明らかにすることが第1の目的であった.半球間の統合を求めた場合,半球内での統合を求める場合よりも効率が高いことが明らかとなっている(両半球分配優位性:BFA).これまで処理負荷が高くなるとBFAが大きくなると主張されてきたが,今回の研究から次のことが明らかとなった.未知の図形とラベルとを対連合させ,図形とのラベルとの照合課題を実施した.処理負荷を操作するために,対連合学習後に照合課題を実施した(テスト1).さらに過剰学習を実施した後,再び照合課題(テスト2)が実施された.テスト1ではテスト2に比べ,図形とラベルとの連合の強度が弱いため,テスト1の処理負荷は大きいと想定される.これまでのモデルが正しいなら,テスト1のBFAの方がテスト2よりも大きいことが予想された.結果は,テスト1で一側視野優位性が顕著で,テスト2でBFA方向への変化が見られた.これは,処理負荷の半球間での均衡が保たれていない場合各半球での並行処理が進まず,両半球処理の効率性上がらないとするYoshizaki(2000)の仮説を支持するものであった.
第2の目的は半球間,半球内の干渉作用の機構を検討することであった.ターゲットとディストラクターを同時に呈示し,ターゲット処理に対するディストラクターの影響を検討した.ターゲットとディストラクターを同一視野,あるいは別の視野に呈示することで,ディストラクターからの半球内干渉,半球間干渉を検討した.色名漢字をターゲット,色パッチをディストラクターにし,ターゲットのインクの色同定を求めた場合(加藤他,2001),両視野条件の方が成績が高いこと(BFA),半球内の干渉の方が大きいことが明らかとなった.
第3の目的は,内容語,機能語の半球間の表象の分布について検討することであった.内容語の表象は左右半球に分布していることが明らかとなった.

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 吉崎一人: "機能語処理の半球間相互作用に関する研究"愛知淑徳大学論集-コミュニケーション学部編-. 1. 93-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, K.: "The effects of visual familiarity for words on interhemispheric cooperation for lexical processing"Cognitive Brain Research. 12. 409-414 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤公子: "半球内・半球間におけるストループ効果に関する検討"コミュニケーションと人間. 10. 61-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, K.: "The effects of function words on interhemispheric cooperation for lexical processing (in Japanese)"Bulletin of Aich Shukutoku University (Faculty of Communication Studies). 1. 93-103 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshizaki, K.: "The effects of visual familiarity for words on interhemispheric cooperation for lexical processing"Cognitive Brain Research. 12. 409-414 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kato, K.: "The Stroop-like interference in within- and across-hemispheres (in Japanese)"Communication and human being. 10. 61-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉崎一人, 大久保恭子: "機能語処理の半球間相互作用に関する検討"愛知淑徳大学論集-コミュニケーション学部篇-. 1. 93-103 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizaki, K: "The effects of visual familiarity for words on interhemispheric cooperation for lexical processing"Cognitive Brain Research. 12. 409-414 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤公子, 吉崎一人, 川上正浩: "半球内・半球間におけるストループ効果に関する検討"コミュニケーションと人間. 10. 61-70 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshizaki, K.: "Effects of visual familiarity for words on interhemispheric cooperation for lexical processing"Cognitive Brain Research. 12(3). 409-414 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi