• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的ファントムとステレオキャプチャにおける透明視と遮蔽視の役割

研究課題

研究課題/領域番号 13610104
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験系心理学
研究機関立命館大学

研究代表者

北岡 明佳  立命館大学, 文学部, 助教授 (70234234)

研究分担者 佐藤 孝行  (財)東京都医学研究機構, 東京都神経科学総合研究所, 副参事研究員 (10004706)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード視覚的補完 / 視覚的ファントム / ステレオキャプチャ / 立体視 / 透明視 / 面形成 / 遮蔽視 / 空間周波数依存性 / 空間周波数特性
研究概要

本研究の目的は、視覚的補完(visual completion)の一種である視覚的ファントム(visual phantom)とステレオキャプチャ(stereo capture)の関係を明らかにすることである。これまで両者の相互作用はこれまでほとんど検討されて来なかったが、両者は(1)主観的輸郭の生成と充填を伴い、(2)図地分離に関連した立体視を伴う、という点で類似性が高いと思われる。異なる点として、視覚的ファントムが透明視との関係が強く疑われるのに対し(Kitaoka, Gyoba, Kawabata and Sakurai, 2001, Perception, 30, 959-968 <本研究による発表論文>)、ステレオキャプチャでは遮蔽視との関連が指摘されている(Vallortigara and Bressan, 1994)。本研究においては、このように類似性の高い視覚的ファントムとステレオキャプチャの諸特性を比較し、共通する特性の抽出・同定および両現象に独自の特性の把握を通して、視覚的補完現象の本質的なプロセスを探り出すことを目的とした。
その結果として、視覚的ファントムに特徴的な空間周波数特性がそのままステレオキャプチャにも見られることがわかった。このことは、これら2つの現象には何らかの共通したメカニズムが横たわっていることを示す。一方、誘導刺激を透明面を使うものと使わないもので比較すると、前者では視覚的ファントムが起きやすく、後者ではステレオキャプチャが優勢であった。以上のことから、視覚的補完としては両者は共通した土台を持ち、誘導刺激が透明面を持つかどうかで最終的な知覚がファントムとなるかステレオキャプチャとなるかが決定されることが示唆された。
本研究は視知覚における面形成のメカニズムの解明に重要な知見を提供できたと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H., Sakurai, K.: "Perceptual continuation and depth in visual phantoms can be explained by perceptual transparency"Perception. 30. 959-968 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Sakurai, K., Kawabata, H.: "Similarity between Petter's effect and visual phantoms"Perception. 30. 519-522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H., Sakurai, K.: "Two competing mechanisms underlying neon color spreading, visual phantoms and grating induction"Vision Research. 41. 2347-2354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H., and Sakurai, K.: "Perceptual continuation and depth in visual phantoms can be explained by perceptual transparency"Perception. 30. 959-968 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Sakurai, K. and Kawabata, H.: "Similarity between Petter's effect and visual phantoms"Perception. 30. 519-522 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A., Gyoba, J., Kawabata, H. and Sakurai, K.: "Two competing mechanisms underlying neon color spreading, visual phantoms and grating induction"Vision Research. 41. 2347-2354 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kitaoka, A.et al.: "Perceptual continuation and depth in visual phantoms..."Perception. 30. 959-968 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka, A et al.: "Similarity between Petter's effect and visual phantoms"Perception. 30. 519-522 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北岡 明佳: "トリックアイズ"株式会社カンゼン. 63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka, Gyoba, Kawabata, Sakurai: "Perceptual continuation and depth in visual phantoms can be explained by perceptual transparency"Perception. 30. 959-968 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka, Gyoba, Kawabata, Sakurai: "Two competing mechanisms underlying neon color spreading, visual phantoms, and grating induction"Vision Research. 41. 2347-2354 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kitaoka, Gyoba, Sakurai, Kawabata: "Similarity between Petter's effect and visual phantoms"Perception. 30. 519-522 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi