• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域における学校不適応行動の実態調査と発生の理論モデル及び矯正プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13610108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

久能 弘道  北海道教育大学, 教育学部・旭川校, 教授 (30271703)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード解決志向アプローチ / ピアヘルパー / 犯罪被害 / 不登校 / 虐待 / 発達障害 / 地域 / 心理臨床 / 教育相談 / 教育臨床相談支援室 / ピアヘルピング / 構成的グループエンカウンター / スクールカウンセリング / 地域支援ネットワーク / チーム支援 / 学校不適応 / 非行 / 怠学 / 構成的グループ・エンカウンター / 個別支援ニーズ / 不登校傾向 / スクールカウンセラー / 学校教育心理臨床 / 特性不安 / ソーシャル・サポート / へき地・小規模校
研究概要

平成16年度4月から、旭川キャンパスにおいて、北海道教育大学教育実践総合センター附属の教育相談室分室(通称:旭川心理臨床・教育相談支援室)を立ち上げ、久能弘道(相談員主任)を中心に、同大学院修了生を相談員、同大学院生を実習生として加えたメンバーによる、地域の児童生徒及び保護者を主な対象者とする心理臨床、教育相談活動が展開した。現在までのところ、自傷行為、不登校・引きこもり、犯罪被害・加害少年、虐待児童、さらに発達障害を抱えた児童及びその保護者等への心理臨床的、教育相談的支援が行われてきている。
従来、地域においてこのような心理臨床的、教育相談的支援を高度な専門性を備えつつ、なおかつ独自の裁量をもって、クライエントのニーズにあわせて実際にクライエントの役に立つ支援を柔軟に行える機関は存在しなかった。解決志向アプローチとピアヘルパーの導入による効果的な支援を行う、この相談室への需要は今後ますます増大することは疑いの余地がない。また、地域においてこのような支援に関われる人材の育成が主要な課題ともなっているが、本相談室においては地域のクライエントの支援を行うと共に、それに携わる相談員の育成にも大きな力を注いできた。上述の観点からも、本相談室は、不登校、非行、虐待、発達障害等の現在の教育上重要な課題と密接な関係をもつケースに対応しつつ、現在の学校教育現場が抱えている、児童生徒に関わる多くの問題への支援を行うとともに、心理臨床・教育相談に関わる高度な専門性を有する地域における人材育成を並行して行い、地域における具体的支援プログラムを提供できる心理臨床・教育相談の拠点として機能し始めてきたといえよう。今後ますます、大学、教育現場、地域の子ども・保護者という3者の連携システムのモデル構築としてもさらなる発展が期待される。大学の地域貢献が重要視される現状において、地域の児童生徒・保護者、学校関係者といった利用者のニーズに的確に応えていける大学施設の存在意義は非常に大きい。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] 地域における学校不適応行動の実態調査と発生の理論モデル及び矯正プログラムの構築2005

    • 著者名/発表者名
      久能弘道
    • 雑誌名

      科学研究費補助金成果報告書

      ページ: 1-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 地域における学校不適応行動の実態調査と発生の理論モデル及び矯正プログラムの構築2005

    • 著者名/発表者名
      久能 弘道
    • 雑誌名

      科学研究費補助金成果報告書 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Survey on maladjusted behavior at school and construction of solution in the community

    • 著者名/発表者名
      Kuno Hiromichi
    • 雑誌名

      A report on RESERCH PROJECT, GRANT-IN-AID FOR FOR SCIENTIFIC RESERCH

      ページ: 1-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 学習心理学からのメッセージ-実験室から社会貢献へ-2005

    • 著者名/発表者名
      岩本隆茂, 和田博美, 久能弘道 他
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道, 野崎徹: "PTA短期研修型構成的グループ・エンカウンターが人間関係・自尊感情の向上に及ぼす効果"北海道教育大学紀要(教育科学編). 第54巻第2号. 51-72 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道: "地域に於ける心理教育的相談支援体制の構築に向けて"北海道教育大学学校臨床心理専攻紀要. 創刊号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久能 弘道: "解決志向アプローチによるスクールカウンセリング実践とその有効性"行動科学. 41巻2号. 9-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤美鶴, 久能弘道: "不登校に対するへき地・小規模校のもつ効用"行動科学. 41巻2号. 19-27 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道, 佐藤美鶴: "へき地・小規模校における不登校へのアプローチII"北海道教育大学へき地教育研究施設へき地教育研究. 第57号. 79-90 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎徹, 早坂秀則, 久能弘道: "教職員短期研修型構成的グループ・エンカウンターが人間関係・自尊感情の向上に及ぼす効果"北海道教育大学教育実践総合センター紀要. 第4号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道: "中学生の不登校傾向に及ぼす特性不安,リーシャル・サポートおよび学校ストレッサーの影響要因"ストレス科学. 第16巻第1号. 74-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道, 打矢美由紀: "学校魅力を規定する諸要因の調査研究(2)-ポジティブ・ウェイからみた不登校傾向を抑制する要因-"北海道教育大学紀要(教育科学編). 第52巻第1号. 219-229 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道, 佐藤美鶴: "へき地・小規模校における不登校児A男へのアプローチ"北海道教育大学僻地教育研究. 第56号. 11-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 久能弘道: "地域におけるスクールカウンセリングの現状と課題"北海道教育大学紀要(教育科学編). 第52巻2号. 31-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi