研究課題/領域番号 |
13610113
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育・社会系心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
小畑 文也 筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (20185664)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | アルコール依存症 / アルコールリハビリテーション / 疾病否認 / 自助グループ / 飲酒運転 / 遡及的調査法 / リスクテイキング行動特性 |
研究概要 |
アルコール依存症患者の、疾病否認の心理的構造を明らかにするために本年度は3つのアプローチをとって研究を進めた。一つはDenial Rating Scaleの日本語標準化であり、Goldsmith & Green(1988)により考案されたものをベースに、日本版にアレンジし、アルコール依存症と診断されている患者600名(全員男性)を対象に標準化調査を実施した。結果は現在分析中であるが、調査規模としては、個人で行ったものとしては最大級になり、診断があっても心に潜む否認の構造が明らかになると思われる。第二は男性アルコール依存症患者とは、疾病の成り立ちが異なると言われる女性アルコール依存症患者を対象としたもので、アルコールクリニック外来患者と自助グループ会員の計250名を対象として調査を実施した。この結果、女性の場合、病気の進行が極めて速いため、男性と比較すると原因となる心理的ストレスが特定しやすくなり、結果として、否認傾向は男性より低いことが明らかとなった。自助グループの協力を得たものといえ、女性患者250名の調査は世界的にも希少であり、現在さらに踏み込んだ分析を続けている。第三は、具体的生活事象の上での疾病否認について調査したもので、これは昨年度より継続でアルコール依存症患者150名を対象に飲酒運転の経験について遡及的調査を実施したものである。結果として、物損事故の回数が多くなるほど疾病否認傾向が弱まることがわかった。しかしながら人身事故については、その限りでなく、これは、より強い状況否認が影響しているものと考えられた。
|