• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人の自己卑下的傾向に関する実験的研究:自己呈示の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 13610117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

山口 勧  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (80134427)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード自尊心 / 自己卑下 / 自己呈示 / 比較文化
研究概要

自尊心と表明された自己評価との関係について、態度研究で用いられてきたbogus-pipelineテクニックを用いて、被験者の真の自己評価を知るための実験を行った。このテクニックでは、生理的指標によって本当の態度が測定可能だという教示を与えて、自己呈示が効果をもたないことを伝えることにより、被験者が本心を回答することを期待する。bogus-pipeline条件では被験者の自己評価は生理的な指標によって測定できることが告げられ、被験者はその生理的な指標による自己評価を「予測する」ように言われた。一方、コントロール条件では、そのような操作は行われず、ただ被験者は自己評価について尋ねられた。その結果、コントロール条件では、これまでの結果が再現され、一方、bogus-pipeline条件ではSP特性(自分にとって利益になる特性)の評価がコントロール条件よりも高くなり、OP特性(他者にとって利益になる特性)の評価がコントロール条件よりも高くなるという結果が得られた。この結果は、日本人の真の自己評価が決して自己に対してネガティブなものではなく、自己呈示によって大きく影響されていることを意味する。さらに、こうした解釈の妥当性を検討するために、SP特性やOP特性を高く自己評価している他者をどのように知覚するかについて実験を行った。その結果、SP特性を高く自己評価している者は、OP特性を高く自己評価している者よりも好まれないことがわかった。この結果は、SP特性に関して高い自己評価を表明することは、少なくとも、日本文化の中では適応的ではないことを意味する。以上の実験結果から、日本人が表明する自己評価は他者に対する自己呈示によって、本心からずれたものになっていると考えられる。具体的には、SP特性を過小評価して見せ、OP特性を過大評価して見せていると思われる。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi