• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地図表現の理解と産出に影響を及ぼす諸要因の分析的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610129
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)

研究分担者 村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20200826)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)
岡本 耕平  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90201988)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地図表現 / 空間認知 / 心理学 / 地理学 / 理解 / 産出 / 経験 / 航空写真
研究概要

本研究成果報告書に集約される諸研究は,研究対象によって3つのタイプに分けることができる。
第1は,子どもを対象とする研究である。2つの竹内論文では,幼児が航空写真を地図的な表現としてどのように理解するかを検討している。寺本・村瀬論文では,愛知県という地理的範囲の空間認識が児童にどのような形で形成されているかを検討している。また,岡本・野中・大西論文では,ブッシュマンの子どもの手描き地図を検討し比較文化的な知見を提供している。
第2は,青年(大学生)・成人を対象とする研究である。村越論文では,成人を対象として.地形図読図における既有知識の役割を検討し,的確に地図が読めるるための条件とは何かという問題を提起している。山本論文は,方向音痴の問題を取りあげ,その測定手法の一つである方向感覚質問紙簡易版(SDQ-S)が,どの程度の信頼性や妥当性を持ち,他の変数とはどのような関連を持つのか,再検討を行っている。若林論文では,大学生を対象とする調査に基づき大学生の地図利用のパターンを見いだしその個人差の規定因を検討している。竹内・石崎・岡本・寺本・村越・山本・若林論文では,先の若林論文の成果を踏まえつつ,より大人数の調査対象者からデータを収集することで,地図利用行動に関わる大学生の一般的な傾向を検討したものである。なおこの調査には,研究代表者ならびに研究分担者の全員が参加している。
第3は,地図表現そのものを対象とする研究である。石崎論文では.新聞の縮刷版に掲載された地図(とくに主題図>をデータベース化し,地図の表現方法とその利用の仕方の,変遷について検討している。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 竹内 謙彰: "子どもは航空写真を地図的表現として理解できるか?"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 6. 109-117 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 若林 芳樹: "大学生の地図利用パターンとその個人差の規定因"地図. 41(1). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村越 真: "子どもはどうして迷子になるのか"児童心理. 57(2). 118-123 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村越 真: "最新GPS活用術"山と渓谷社. 191 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi,Yoshiaki: "Can children undrstand aerial photographs as map-like representation?"Bulletin of Center for Research, Training and Guidance in Educational Practice at Aichi University of Education. 6. 43-48 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wakabayashi,Yoshiki: "The pattern of map use by university students and factors affecting its variation"MAP, Journal of the Japan Cartographers association. 41(1) (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakoshi,Shin: "How children get lost their way"Jido Shinri (Child Study). 57(2). 118-223 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹内 謙彰: "子どもは航空写真を地図的表現として理解できるか?"愛知教育大学教育実践総合センター紀要. 第6号. 109-117 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 芳樹: "大学生の地図利用パターンとその個人差の規定因"地図. 第41巻1号. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村越 真: "子どもはどうして迷子になるのか"児童心理. 第57巻2号. 118-123 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 村越 真: "アウトドアGPS最新活用術"山と渓谷社. 191 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi