• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発と研究(II)

研究課題

研究課題/領域番号 13610135
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関神戸大学

研究代表者

小椋 たみ子  神戸大学, 文学部, 教授 (60031720)

研究分担者 綿巻 徹  県立長崎シーボルト大学, 看護栄養学部, 教授 (70142172)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード言語・コミュニケーション発達検査 / 標準化 / 折れ線回帰モデル / 日米比較 / 名詞、動詞 / マッカーサー乳幼児言語発達質問紙 / 標準化作業 / 推定値
研究概要

1.「ことばと身ぶり」版8-18か月児1230名、「ことばと文法」版16-36ヶ月児2861名のデータから言語・コミュニケーションのレベルをパーセンタイル順位と発達月齢で評価する「日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙」を開発し出版した(小椋・綿巻,2004;綿巻・小椋,2004)。
2.推定値算出において、ロジスティック曲線を考えることと同等の機能をもつロジット変換を用いた解析モデルを検討した結果、男女別の推定値の月齢に伴う増加は、ロジット値における直線回帰モデルよりも、折れ線回帰モデルの方が適切であった(前田・稲葉・小椋・綿巻,2003)。「語と文法」版においてはすべての領域で2点折れが最もAICが最小であった。「語と身振り」版においては、より解釈がしやすい1点折れを男女とも採用し、推定値を算出した。折れ点は言語発達における転換時期を示唆していた。
3.海外共同研究者のDale,P.S.から提供された米国版標準化データ(現在身振り版817名のみ分析)と日本語版標準化データから言語・コミュニケーションの日米比較を行なうと、身振り尺度の「最初のコミュニケーション身振り」以外の身振り尺度、語彙理解、語彙表出、フレーズの理解とも米国児の得点が有意に高かった。語彙の構成について語彙サイズとの関係でみると、表出、理解とも普通名詞が総語彙に占める比率は動詞よりも高く、また、表出、理解とも普通名詞は語彙サイズにかかわらず、米国児で高かった。動詞については、表出は語彙サイズ21以上から、理解は100語以上から日本児が米国児よりも総理解語彙数に占める比率が高かった。文版についての分析は文法項目の日米での違いを考慮し、今後分析の予定である。
4.各項目の年齢推移と50%出現年齢のリストを作成した。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 前田 美穂: "パーセンタイル値の推定を目的とした折れ線回帰分析のアルゴリズム -言語習得の発達過程の研究-"神戸大学発達科学部研究紀要. 10.1. 103-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲葉 太一: "言語習得の発達過程におけるパーンセンタイル値の推定方法"日本行動計量学会第31回大会発表論文抄録集. 46-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発"日本発達心理学会第15回大会論文集. S144 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙「語と身振り」手引"京都国際社会福祉センター. 60 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綿巻 徹: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙「語と文法」手引"京都国際社会福祉センター. 80 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, T.: "Technical manual of the Japanese MacArthur Communicative Development Inventory : Words and Gestures."Kyoto International Social Welfare Center. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watamaki, T.: "Technical manual of the Japanese MacArthur Communicative Development Inventory : Words and Grammar."Kyoto International Social Welfare Center. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda, M.: "An Algorithm of the regression analysis with the inflected points for the estimation of the percentile scores : the study of language developmental process."Bulletin of the Faculty of Human Development. 11(1). 103-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inaba, T.: "The predictive methods of the percentile scores in language developmental process."The Proceedings of the 31^<st> Conference of the Japanese behaviormetrics Association. 46-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, T.: "The development of the Japanese MacArthur Communicative Development Inventories."The Proceedings of the 15th Conference of Japanese Developmental Psychological Association. S144. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田美穂: "パーセンタイル値の推定を目的とした折れ線回帰分析のアルゴリズム-言語習得の発達過程の研究"神戸大学発達科学部研究紀要. 10・1. 103-108 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉太一: "言語習得の発達過程におけるパーセンタイル値の推定方法"日本行動計量学会第31回大会発表論文抄録集. 46-49 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙の開発"日本発達心理学会第15回大会論文集. R33 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura T.: "The use of baby words by Japanese children and their mothers in book-reading and toy-play contexts"The 5^<th> Annual Conference of the Japanese Society for Language Sciences. 23-28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "終助詞「ね」と人・関係指向の会話-自閉症児の会話分析と座談会の会話分析から-"國文學. 48・12. 78-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙「語と身振り」手引き"京都国際社会福祉センター. 59 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "日本語マッカーサー乳幼児言語発達質問紙「語と文法」版手引き"京都国際社会福祉センター. 80 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "自閉症児の模倣とコミュニケーション"発達. 92号. 9-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Ogura, T.: "Caregiver inpit in Japanes : use of nouns and verbs in book-reading and toy-play contexts"The 9th Congress International Association for the Study of Child Language. 164 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "子どもの幼児語、母親の育児語使用と子どもの言語発達"日本発達心理学会第14回大会発表論文集. 235 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻 徹: "自閉症児の語用障害"発達. 92号. 30-37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻 徹: "初期文法発達の基底にある認知的および社会的側面"日本認知言語学会論文集. 2巻. 288-291 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "心理学の方法"ナカニシヤ出版. 245 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋 たみ子: "言語発達とその支援"ミネルヴァ書房. 321 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "The relationship between gesture and language development"Conference of Society for Research in Child Development. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "名詞優位・動詞優位に及ぼす母親の言語入力の検討"日本心理学会第65回大会論文集. 486 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小椋たみ子: "Caregiver input in Japanese : use of nouns and verbs in book-reading and toy-play contexts"Joint Conference of the 9th International Congress for the Study of Child Language and the symposium on Research Language Disorders. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 綿巻徹: "コミュニケーションとことばの発達"教育と医学. 49・6. 28-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 乾敏郎, 安西祐一郎(編): "認知科学の新展開 第3巻運動と言語"岩波書店. 247 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 秦野悦子(編): "ことばの発達入門"大修館書店. 231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 河合優年(編): "改定看護実践のための心理学"メディカ出版. 231 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi