• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

調音結合の生成と知覚に関する発達的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

宇野 宏幸  兵庫教育大学, 学校教育学部, 助教授 (20211774)

研究分担者 松井 理直  神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (00273714)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード調音結合 / 破裂音 / 音声知覚 / 発達 / 学習障害 / 音韻修復 / フォルマント遷移 / 音韻意識
研究概要

実験では、連続発声された母音/a/と破裂音/t/+/e/や母音/a/と破裂音/P/+/e/を知覚する際に破裂音部分を雑音によって置換した場合の先行母音/a/の効果について調べた。この時、後続する破裂音の調音を予期した運動が先行母音中に出現するのであれば(調音結合)、先行母音の音響成分のなかに後続する破裂音を識別するための情報が含まれているはずである。実際に、成人を対象とした知覚実験では予測通りに音韻の修復現象を観察することができた。さらに、後続する破裂音の違いによって母音/a/の末端部の第2フォルマント遷移が異なっていることが確認され、これが弁別的特徴となっていることが示唆された。音韻そのものの知覚と発声がほぼ形成される4 6歳の幼児における修復現象を調べることによって、その発達的変化を検証した。年齢の増加とともに正答率も上昇する傾向が認められ、先行母音の音響学的特徴が成人のそれに近い子どもほど正答率が高かった。これらの結果は、調音結合の生成と知覚が個体の発達のなかで相互作用しながら形成されていくという仮説を支持する。
言語のインターフェースにおける、定性的性質と定量的性質の変換に関するモデル研究をおこなった。特に、信念の程度(定量的性質)と意味の真偽(定性的性質)、音声の知覚関連物理量(定量的性質)と音韻の弁別素性(定性的性質)の相互作用に関する研究を重点的におこなった。その結果、音声の調音結合および実時間上の音響特性の最適値は、単に調音運動による制限のみならず、知覚的制限も強く影響していることが明らかとなった。この現象は、phononと呼ばれる原子的なカテゴリーがもつ数量的な分布モデルによって捉えることが可能であった。また、意味に関しては、従来の真理関数的なアプローチでなく、確率論に基づく「信念」を中心に据えることで、反事実条件文の意味がより適切に捉えられた。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Itami, S., Uno, H.: "Orbitofrontal cortex dysfunction in attention-deficit hyperactivity disorder revealed by reversal and extinction tasks"Neuro Report. 13巻・18号. 2453-2457 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "注意欠陥多動性障害と行動抑制-認知神経心理学的モデル-"特殊教育学研究. 40巻・5号. 479-491 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんの神経心理学"兵庫教育大学研究紀要. 23巻・第1分冊. 109-112 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "音声自然効果の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 4号. 77-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 5号. 53-82 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59巻・3号. 165-171 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 6号. 95-122 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "母音無声化の知覚的手がかりについて"Kansai Linguistic Society. 23巻. 106-116 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 7号. 83-101 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "文法と音声III(プロトタイプカテゴリーとしての音韻表象)"くろしお出版. 14 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井理直: "ことばの科学ハンドブック(第2章)"研究社(印刷中). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itami, S., Uno, H.: "Orbitofrontal cortex dysfunction In attention-deficit hyperactivity disorder revealed by reversal and extinction tasks"NeuroReport. 13-18. 2453-2457 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itami, S., Uno, H.: "Orbitofrontal cortex dysfunction in attention-deficit hyperactivity disorder revealed by reversal and extinction tasks"NeuroReport. 13巻・18号. 2453-2457 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "注意欠陥多動性障害と行動抑制-認知神経心理学的モデル-"特殊教育学研究. 40巻・5号. 479-491 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "徐波睡眠時に持続性棘徐波を示すてんかんの神経心理学"兵庫教育大学研究紀要. 23巻・第1分冊. 109-112 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "音声自然降下の知覚的補正に関する予備的研究"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 4号. 77-84 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 5号. 53-82 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59巻・3号. 165-171 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 6号. 95-122 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "母音無声化の知覚的手がかりについて"Kansai Linguistic Society. 23巻. 106-116 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "計算論的関連性理論に基づく反事実条件文の解釈"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 7号. 83-101 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "文法と音声III(プロトタイプカテゴリーとしての音韻表象)"くろしお出版. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "ことばの科学ハンドブック(第2章)"研究社(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Itami, S., Uno, H.: "Orbitofrontal cortex dysfunction in attention-deficit hyperactivity disorder revealed by reversal and extinction tasks"NeuroReport. 13・18. 2453-2457 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "注意欠陥多動性障害と行動抑制・認知神経心理学的モデル"特殊教育学研究. 40・5(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野宏幸: "徐波睡眠中に持続性棘徐波を示すてんかんの神経心理学"兵庫教育大学研究紀要. 23(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "HPSGにおける音韻情報のタイプ継承と制約"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 5. 53-82 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "言語理論に基づく音楽の形式的分析とその問題点"日本音響学会誌. 59・3(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松井理直: "推論における論理変形と認知的関連性の計算"Theoretical and Applied Linguistics at Kobe Shoin. 6(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi