• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動作法によるコミュニケーションの形成に関する研究-快適な心身の共有体験過程の生理心理学的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 13610155
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関文教大学

研究代表者

今野 義孝 (今野 孝義)  文教大学, 人間科学部, 教授 (70092517)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2002年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード動作法 / 心身の快適な体験 / 愛着形成 / 自閉症 / 妊婦 / 胎児 / わが子虐待の予防 / コミュニケーション / 快適な心身の共有体験
研究概要

本研究では、次の2つの研究を行った。研究1は、自閉症児とその養育者を対象に行った研究である。この研究では、動作法の「とけあう体験の援助」による子どもと養育者の心身の体験過程を皮膚温や脳波などの生理心理学的指標に基づいて検討した。また、快適な心身の体験による両者のコミュニケーションの形成過程について検討した。その結果、動作法の体験によって両者に心身の安定が得られ、良好なアタッチメントが形成された。それにともない、子どものコミュニケーション行動に発達的変化が認められた。これらの結果から、動作法は、次の効果をもたらすと考えられる。
(1)子どもの不安・緊張を軽減し、アタッチメントの基盤となる安定した情緒の発達をもたらす。
(2)養育者の育児不安や育児ストレスを軽減し、子どもへの愛着形成を促進する。
(3)快適な心身の体験を共有することによって親子のコミュニケーションが促進される。
研究2では、出産への不安や育児不安、わが子に対する虐待への不安をもつ妊婦に対する動作法の援助過程について検討した。その結果、動作法の援助による快適な心身の体験を通して、そうした態度や不安が解消し、胎児に対する愛着形成が促進された。研究に参加した3名の妊婦はいずれも元気な子どもを産み、産後の経過も順調だった。フォローアップにおいても、良好な母子関係が報告された。これらの結果から、動作法の援助は次のような効果をもつと考えられる。
(1)母親になることに対する肯定的な感情をもたらす。
(2)育児不安や育児疲れ、授乳不安などのマタニティ・ブルーを軽減する。
(3)虐待の世代間伝達の連鎖を断ち切る。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Modification of physiological and behavioral responsivity to auditory stimuli with the progress of Dohsa-methdd training in children with autism"The Japanese Journal of Special Education. 38・6. 65-81 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野 義孝: "わが子虐待の世代間伝達は断ち切れるか?-超早期における愛着形成を通して-"特殊教育学研究. 39・3. 53-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今野 義孝, 水谷 徹, 星野 常夫: "わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察-母子の愛着形成とわが子虐待の予防-"文教大学教育学部紀要. 35. 105-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Establishing joint attention and communication in child with autism through Therapeutic Touch, including a "Sense of Melting" experience : Dohsa Method"The Japanese Journal of Special Education. 40・6. 701-711 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Modification of phyiological and behavioral responsitivity to auditory stimili with the progress of Dohsa-method training in children with autism"The Japanese Journal of Special Education. 38-6. 65-82 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Can intergenerational transmission of child abuse be broken?: through an attachment buiiding during pregnancy"The Japanese Journal of Special Education. 39-3. 53-59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka, Mizutani Toru, and Hoshino Tsuneo: "Consideration of the early findings and early educational approach to child abuse: Establishing mother-child attachment and prevention of intergenerational transmisson of child abuse"Annual Report of the Faculty of Education, Bunkyo University. 35. 105-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Establishing joint attention and communication in child with autism through Therapeutic Touch, including a "Sense of Melting" experience: Dohsa Method"The Japanese Journal of Special Education. 40-6. 701-711 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Modification of physiological and behavioral responsivity to auditory stimuli with the progress of Dohsa-method training in children with autism"The Japanese Journal of Special Education. 38・6. 65-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今野 義孝: "わが子虐待の世代間伝達は断ち切れるか?・超早期における愛着形成を通して"特殊教育学研究. 39・3. 53-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 今野 義孝, 水谷 徹, 星野 常夫: "わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察・母子の愛着形成とわが子虐待の予防"文教大学教育学部紀要. 35. 105-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Konno Yoshitaka: "Establishing joint attention and communication in child with autism through Therapeutic Touch, including a"Sense of Melting"experience : Dohsa Method"The Japanese Journal of Special Education. 40・6. 701-711 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Konno: "Modification of physidegical and behavioral responsivity to auditory stimuli with the progress of Dohsa-method training in children with autism"The Japanese Journal of Special Education. 38・6. 65-81 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今野義孝: "わが子虐待の世代間伝達は断ち切れるか?-超早期における愛着形成を通して-"特殊教育学研究. 39・3. 53-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今野義孝, 水谷徹, 星野常夫: "わが子虐待の早期発見と早期教育に関する考察-母子の愛着形成とわが子虐待の予防-"文教大学教育学部紀要. 35. 105-117 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi