• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

親子三者間相互交渉における子どもの会話参加スキルの発達

研究課題

研究課題/領域番号 13610156
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関文京学院大学

研究代表者

加須屋 裕子  文京学院大学, 人間学部, 助教授 (60296291)

研究分担者 上村 佳世子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード三者間会話 / 語用論 / 言語発達 / 母子間相互交渉 / 父子間相互交渉 / 家庭観察 / 発話機能分析 / 幼児 / 自由遊び / 三者間相互スキル / 会話維持能力 / 会話分析 / 親子関係
研究概要

母子三者間では、子どもの意図を相互主観的に親がよみとるが、父子三者間では、子どもが明確でタイミングのよい意思表示をしなければ親の注意を向けることができないなど、会話対象として父母で異なる特徴をもつことがパイロットスタディで示唆された。それに基づき、現時点で10組の親子の2時点での分析が進行中で、以下の結果と考察がなされた。
1.自分から話題を提供する言語行動(Ininiation)は2歳半でも見られ、兄と親が話しているときに自分の話題で親の注意を引こうとする行動は2歳半より3歳時点でのほうが頻度が高いことが分かった。しかし、子どもの話題への加入(JoinTopic)は、2時点でも頻度は低く、他者との会話への参入がこの年齢の子どもにとってきわめて難しいことが示唆された。2.母親の発話は兄より子どもに向けられるほうが多く、父親はその傾向を示さなかった。この結果から、父親の言語インプットが母親のより制限されていることがわかり、そのような言語環境が子どもに会話スキルの訓練の場を提供していることが示唆された。3.母子間父子間ともに、親の発話機能の中でも直接的な指示語(Imperative)が多いことが示されたが、父親の暗示的間接語(Implied Indirect)の割合が母親より多かった。ここでも父親との会話の方が母親とのより、子どもにとって高度な語用論的スキルが要求されている環境を提供していることが示唆された。4.2時点では、兄が下の子どもにかかわることが多くなり、子どもに対する親の対応に多様性が示され、それがとくに父親で顕著であった(e.g.,傍観的・受身タイプ、仲裁型タイプなど)。すでに収集している3歳半でのデータでこのような子どもの社会的スキルの発達とそれに伴う親・兄の対応を引き続き調べる必要性がある。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加須屋 裕子: "The relation of Japanese Children's pragmatic skills to parental discourse styles in triadic family interactions"文京学院大学研究紀要. 4・1. 59-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kasuya, Hiroko: "The relation of Japanese children's pragmatic skills to parental discourse styles in triadic family interactions"Journal of Bunkyo Gakuin University. 4-1. 59-75 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加須屋裕子: "The relation of Japanese Children's pragmatic skills to parental discourse styles in triadic family interactions"文京学院大学研究紀要. 4・1. 59-75 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi