• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもの「あらそい」に関する進化心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関青山学院大学

研究代表者

佐伯 胖  青山学院大学, 文学部, 教授 (60084448)

研究分担者 小林 紀子  小田原女子短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (20331499)
刑部 育子 (宇納 育子(刑部 育子))  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 講師 (20306450)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード進化心理学 / 応報戦略 / 子どものあらそい / 戦いごっこ / 3歳児 / 4歳児 / 心の理論
研究概要

本研究は、近年大きく発展してきている「進化心理学」の知見をもとに、人類が長い進化を経て、互いの利害対立を超えた協調社会を構成・維持することに寄与する(すなわち、「進化的に安定な戦略(Evolutionarily Stable Strategy : ESS)」である)「応報戦略(Tit-for-Tat : TFT)」の行動様式を成人もしくはかなり年齢の低い幼児も生得的に獲得しているという実験心理学的手法から明らかにされている知見をもとに、実際の幼児の生活場面での「あらそい(戦いごっこを含む)」行動にも、その傾向性の萌芽となるものがあるのか、それが年齢が進むことによって、どのように発達するものであるかについて、実証的なデータをもとに、明らかにしようとした。
ビデオ記録を中心とした保育現場でのフィールドワーク研究の結果、4歳児の子どもには、相手の行為に応じて自らの対応を変えていること、その対応は、応答戦略のバリエーションと見なしうるものが多いことが明らかになった。3歳児にはそのような対応が困難であることも明らかとなり、TFT戦略の獲得が、いわゆる「心の理論」(他者の「心」についての推察)の獲得と強い関連があることが示唆された。また、戦いにおける応報戦略は、子どもに読み聞かせられる昔話や童話のなかにも多く含まれ、「あらそい」の解決の知恵が伝承されていることも判明した。また、幼児の遊びにおける仲間づくりには、グループの「リーダー」を立て、仲間たちが彼に従属するという行動は、進化ゲーム理論で十分に説明できることも明らかになった。
以上のように、進化心理学は幼児の「あらそい」や「葛藤」場面を乗り越える知恵として、適応的な行動特性を生得的傾向として幼児に備わっているか、もしくは、その学習が容易となるような「水路付け」された学習特性を備えていることが明らかになり、幼児の発達と教育に関する研究に、進化心理学からの展開が、今後とも十分に期待できることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 佐伯 胖, 森平菜津子: "子どもの仲間づくりの進化ゲーム論的分析"佐伯胖・亀井達也(編)『進化ゲームとその展開』共立出版. 278-306 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 刑部 育子: "仲間と集団の中でかかわる"無藤隆・清水益治(編)『保育心理学』北大路書房. 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 刑部 育子: "ビデオデータを用いた保育場面のエスノメソドロジー的分析"野嶋栄一郎(編)『教育実践を記述する』金子書房. 101-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 紀子: "保育内容における遊びの意味"森上史朗ほか(編)『保育内容総論』ミネルヴァ書房. 71-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 紀子: "戦いごっこは子どもにとってどのような意味をもつか"小田原女子短期大学研究紀要. 32. 27-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林 紀子: "最新研究-幼児期における身体知を探る"児童心理(臨時増刊号). 767. 136-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯 胖(代表): "子どもの「あらそい」に関する進化心理学的研究(報告書)"青山学院. 86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T.: "Meanings of Pretended Fights for Children"Proceedings of Odawara Women's Junior College. Vol.32. 27-38 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T.: "Current Topic : Investigating Body-Knowledge in Early Childhood"Jido Shinri (Rinji Zokan). Vol.767. 136-145 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Y., & Moridaira, N., Saeki, Y., & Kameda, T. (Eds.): "An Evolutionary Game Analysis for Children's Group-making Behavior"Shinka-Game to Sono Tenkai, Kyoritsu-Shuppan. 278-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyobu, I., Muto, T. & Shimizu, M. (Eds.): "Making Relations in Group and Friends"Hoiku Shinrigako, Kitaooji Shobo. 28-33 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gyobu, I., Nojima, E. (Ed.): "Ethnomethodological analysis of Teaching Scenes using Video-data"Kyoiku-Jissen wo Kijutsu Suru, Kneko Shobo. 101-114 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T., Moriue, S et al. (Eds.): "Meanings of Play in Early Childhood Education"Hoiku Naiyo Soron, Minerva Shobo. 71-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saeki, Y. (Ed.): "An Evolutionary Psychology Approach to the Development of Children's Strategies in 'Fights' (Report)"Aoyama Gakuin University. 86 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐伯 胖, 森平菜津子: "子どもの仲間づくりの進化ゲーム論的分析"佐伯胖, 亀田達也(編)『進化ゲームとその展開』(共立出版). 278-306 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 刑部 育子: "仲間と集団の中でかかわる"無藤隆, 清水益治(編)『保育心理学』(北大路書房). 28-33 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 刑部 育子: "ビデオデータを用いた保育場面のエスノメソドロジー的分析"野嶋栄一郎(編)『教育実践を記述する』(金子書房). 101-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子, 木内 英美: "子どもの遊びにおける「争い方略」-ゲーム論的考察-"小田原女子短期大学研究紀要. 33(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子: "戦いごっこは子どもにとってどのような意味をもつか"小田原女子短期大学研究紀要. 32. 27-38 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子: "最新研究-幼児期における身体知を探る"児童心理(臨時増刊号). 767. 136-145 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯胖, 森平菜津子: "子どもの仲間づくりの進化ゲーム的分析"佐伯胖, 亀田達也編『進化ゲームとその展開』共立出版. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 胖: "遊びと学びの「渾然一体」をとりもどす"幼稚園じほう. 29・11. 5-11 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 刑部 育子: "ビデオレターを用いた保育場面のエスノメソドロジー的分析"野嶋栄一郎『教育実践を記述する』金子書房. 101-114 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子: "保育内容における遊びの意味"森上史朗, 大豆田啓友, 渡辺秀則編『保育内容総論』ミネルヴァ書房. 71-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子: "保育の展開と幼児理解"高杉自子, 柴崎正行, 戸田雅美編『保育内容 言葉』ミネルヴァ書房. 115-140 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 紀子: "遊びの中で育つ子ども"幼稚園じほう. 29・11. 12-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 佐伯 胖: "幼児教育へのいざない"東京大学出版会. 212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi