• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワーク・ファミリー・コンフリクト,企業内諸施策および組織文化をめぐる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610170
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関駒沢女子大学

研究代表者

吉田 悟  駒沢女子大学, 人文学部・人間関係学科, 助教授 (70279701)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードワーク・ファミリー・コンフリクト / ワーク・ファミリーに関する企業内諸施策 / ワーク・ファミリーに関する組織問題 / キャリア発達 / 子どもの発達 / 仕事に関するストレス反応 / 家族に関するストレス反応 / ワーク・ファミリーに関する組織文化 / 配偶者の仕事の影響 / 子供の発達への影響
研究概要

成果報告書では、仕事生活と家族生活の調和・統合に関して、3つの側面を中心にして分析・検討した。第1は、組織心理学・組織行動論領域において論議されてきたワーク・ファミリー・コンフリクトについて検討した。1章ではそれに関する関連理論と先行研究から得られた知見の整理を行った。2章では、ワーク・ファミリー・コンフリクトの規定要因をめぐって、我々が行ったサーベイ調査の分析結果を報告した。
第2は、仕事生活と家族生活を調整するような制度(いわゆる、ファミリー・フリー制度)を通して、仕事生活と家族生活の調和・統合を検討した。3章では、ファミリー・フレンドリー制度の導入と事業所内女性占有率および組織文化との関係を扱う理論、ファミリー・フレンドリー制度が組織および従業員・家族に与える影響について先行研究から得られた知見、を報告した。さらに4章では、ファミリー・フレンドリー制度の利用しやすさと組織文化との関係をめぐって、我々が行った調査の分析結果を報告した。
以上の2点は、就業者自身の仕事生活と家族生活の調和・統合をめぐる問題であるのに対して、第3は、両親の仕事が子どもに与える影響に関して検討した。5章では、それに関する関連理論と先行研究から得られた知見を報告した。6章では、両親の仕事が子どもに与える影響をめぐって、我々が行った調査の分析結果を報告した。
ちなみに、報告書内で分析に供されたサーベイ調査の対象世帯は、東京都練馬・板橋区に在住し、平成14年度に長子が中学生であり、長子が両親と同居している3000世帯で、サンプリング時に中学生(長子)と両親がともに世帯内にいることを条件にサンプル抽出(多段無作為抽出,確率比例抽出)した。母親(妻)・父親(夫)・子供(中学生の長子)に、別々の調査票に回答して貰い、郵便で返送して貰った(調査票の送付も郵送)。3票とも回答した世帯は494で、有効回収率は16.8%であった。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi