• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターンシップ経験と職業意識

研究課題

研究課題/領域番号 13610173
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関龍谷大学

研究代表者

古川 秀夫  龍谷大学, 国際文化学部, 助教授 (10209166)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードインターンシップ / 職業意識 / コーポラティブ教育
研究概要

インターンシップ経験が大学生の職業意識に及ぼす短期的長期的影響について、大学コンソーシアム京都のインターンシップ・コース受講生を対象にした質問紙調査によって明らかにした。
第1に、インターンシップ経験の短期的影響を測定するための尺度作成を試みた。実習後の自分自身の変化に関する受講生の期待について自由記述したものをまとめ、職業意識を測定するための質問92項目を作成した。インターンシップ実習の事前事後に質問紙調査を実施し、その分析結果から、大学生の職業意識が『就職レディネス』、『有能感』、『自己主体性』という3領域、16因子で構成されることを見出した。これら16因子のうち9つの因子で向上や改善が認められた。変化の認められなかったのは6因子にとどまった。したがって、インターンシップ経験が職業意識の醸成に概して効果的であることが実証された。
第2に、インターンシップ経験の長期的影響を調査するための追跡調査を試みた。大学コンソーシアム京都のインターンシップ・コースを受講後、社会人となった修了生を対象に郵送法による質問紙調査を実施した。その結果、離職率は全国20〜24歳の半分程度であること、3割強の修了生が就職活動に役立ったと考えていることなどがわかった。また、年々、実習先と就職先との関連づけが強まっていることなどがわかった。さらに、様々な部署や業務を経験した修了生において仕事への意欲が高いことなど、実習内容との関連性も見出された。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 古川秀夫: "インターンシップ経験と職業意識"日本社会心理学会第44回大会論文集. 308-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FURUKAWA, Hideo: "Internship and Occupational Consciousness"Proceedings of the 44^<th> Conference of Japanese Society of Social Psychology. 308-309 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi