• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集団教育は感情知性としての共感性をどう育てるか

研究課題

研究課題/領域番号 13610175
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

亀島 信也  関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (90241108)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード共感性 / 行動分析 / 対人行動 / 集団教育
研究概要

本研究は、生物学的ルーツを持つ幼児の共感性に関して、保護者や幼稚園教諭などから報告された質問紙調査データを、幼稚園で観察をとおして得られた具体的・客観的な行動データよって裏打ちすることを目的としたものである。
3歳と4歳の幼稚園児を持つ保護者110名が、本研究の質問紙調査と行動観察という研究に参加した。幼児が3歳から4歳への変化を考慮に入れた質問紙による分析結果では、保護者は幼稚園教諭と比べて、自分の子の高い共感性を報告していた。また、性差を調べた検討結果からは、4歳の幼児の保護者は、幼児の情動を尋ねた共感質問項目で女児の共感性の高さを示したが、一方、幼稚園教諭は、具体的な共感行動項目で幼児の共感性の高さを評定していた。
次に質問紙調査によって報告された幼児の共感性得点が、実際の幼稚園での幼児の「自由遊び」場面と「(比較的軽微なストレスを喚起する)お絵かき実験」場面の両場面における行動との関連で検討された。その結果、保護者の報告による幼児の共感得点は、幼児の具体的な共感行動との関連は見受けられなかった。しかしながら、教諭からの報告では、お絵かき実験場面では、行動レベルの低い、すなわち、おとなしい子どもに対して、高い共感性が評定されていることが明らかになった。
このように保護者と教諭は、幼児の共感性を異なった視点からとらえ、保護者は幼児の情動面から、教諭は子どもの行動面から共感性をとらえているという、評定者間の差が明確になった。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 亀島信也: "幼児の共感性の発達的変化:(1)親と教師の評定者間の差"日本発達心理学会第14回大会 発表論文集. 26-26 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西元直美: "幼児の共感性の発達的変化:(2)自由/設定場面での行動"日本発達心理学会第14回大会 発表論文集. 27-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi