• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情の制御技法とその社会規範にかんする理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610195
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関立教大学 (2003)
千葉大学 (2001-2002)

研究代表者

奥村 隆  立教大学, 社会学部, 教授 (30211816)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード感情制御 / 文明化 / モダニティ / 距離化 / 再帰性 / 不安 / 同情 / 媒介性 / 没頭 / 理想主義 / 対人感覚 / 感情労働 / 自己制御 / 暴力 / ノルベルト・エリアス / ミシェル・フーコー / ハンナ・アーレント / エリック・ダニング / 他者 / 感情 / 異質性 / コミュニケーション
研究概要

研究成果報告書(冊子体)に記された本研究の成果は、以下の3点に要約される。
第一は、「感情の社会学」をめぐる既存の理論枠組みの検討である。関係のなかで相互監視による感情制御が高まる「文明化の過程」をとらえたノルベルト・エリアスと、微細な権力装置による規律・訓練による感情制御を「文明化の強制」ととらえたミシェル・フーコーの議論の相違、ヨーロッパ諸社会で「異質なもの」への感情にどう対処するかを、家族類型という「人類学的基底」に遡ってとらえたエマニュエル・トッドの議論が、本研究では検討された。
第二は、「モダニティ」とその変容のなかで「感情制御」がどのような様相を見せるか、についての理論的解明である。ここでは、近代における「距離化」(エリアス)や「再帰性」(アンソニー・ギデンズ)と呼ばれる自己の存在様式が「没頭の喪失」と「不安」を帰結することが指摘されるとともに、無媒介的に人々がつながる「同情」による社会形成が発生することの問題性が検討された。そして、孤立して自己反省・自己観察する自己でもなく、無媒介性による共同体の達成でもない、「媒介性の空間」を作る技法が検討課題として示された。
第三の、感情制御をめぐる実証的研究は、この第二の論点への回答に接近する。これは若手社会学者との研究会で検討されたが、大正期の「理想主義」と「煩悶」を論じた小倉敏彦は再帰的な青年の自己が孕む神経症の、日本の近代化過程における対人感覚の変容を論じた櫻井龍彦は対人恐怖の発生を指摘しながら、ともに「型」の存在の重要性を指摘する。また、現代の生活保護ケースワーカーにインタビュー調査を行った小村由香は、共感と距離化という矛盾する規範が存在することを指摘する。ここから示唆される、近代の変容のなかで「媒介性の空間」を可能にする感情の制御様式を構想することが、今後の研究課題として残されたといえるだろう。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 奥村 隆: "社会を剥ぎ取られた地点--「無媒介性の夢」をめぐるノート"社会学評論(日本社会学会編集委員会). 第52巻4号. 4-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村 隆: "家族・民族・異質性--エマニュエル・トッドのヨーロッパ"千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書『親密圏の現代的変容--家族関係を中心にして』(奥村隆編). 第41集. 109-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村 隆: "「自己抑制」へのふたつの視線--エリアスとフーコーをめぐるノート"千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書『感情と社会』(奥村隆編). 第108集. 95-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村 隆: "没頭を喪失した社会--「社会学」の位置をめぐって"応用社会学研究(立教大学社会学部研究紀要). 第46号. 33-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMURA, Takashi: "Perspectives from where "Society" Has Been Stripped Off: On Attitudes towards "Unmediated Conimunication""Japanese Sociological Review. Vol.52, No.4. 4-21 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMUIRA, Takashi: "Family, Ethnicity and Difference: Emmanuel Todd's View on Europe"Report on the Research Projects (Graduate School of Social Sciences and Humanities, Chiba University). No.41. 109-163 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMUIRA, Takashi: "Two Views on "Self-Control": Norbert Elias and Michel Foucault"Report on the Research Projects (Graduate School of Social Sciences and Humanities, Chiba University). No.108. 95-118 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUMUIRA, Takashi: "The Fall of Absorption: On Emotion, Modernity and Sociology"The Journal of Applies Sociology. No.46. 33-56 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥村 隆: "没頭を喪失した社会--「社会学」の位置をめぐって"応用社会学研究(立教大学社会学部研究紀要). 第46号. 33-56 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 隆: "「自己抑制」へのふたつの視線-エリアスとフーコーをめぐるノート"奥村隆編 千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書『感情と社会』. 第108集. 95-118 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 隆: "暴力から護られた場所-エリアスとアーレント"庄司興吉編『リスク社会化のなかの暴力・文化・家族・福祉-21世紀社会の課題と展望III』. 仮題、2003年刊行予定(発表予定).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 隆: "社会を剥ぎ取られた地点-「無媒介性の夢」をめぐるノート-"社会学評論. 52,4号. 2-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村 隆: "家族・民族・異質性-エマニュエル・トッドのヨーロッパ-"親密圏の現代的変容-家族関係を中心にして-千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書. 41. 109-163 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi