• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神医療改革と権利擁護制度形成に関するアメリカ・カナダ・日本比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関金沢大学

研究代表者

高橋 涼子  金沢大学, 法学部, 教授 (80262541)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード精神医療 / 権利擁護 / アドボカシー / 福祉 / 市場化 / ACT / リカバリー / アメリカ / 地域支援 / 地域ケア / 医療政策 / アメリカ合衆国:日本 / 脱施設化 / 神経医療 / PACT / 患者の権利 / 医療社会学
研究概要

1.北米では当事者の権利擁護についてはまず病院入院に対して制度が整備され行政の責任が明確であるとともに、独立した権利擁護団体が実際の権利擁護活動を担って公的セクター、私的セクターそれぞれの医療サービスを監視して権力の乱用を防止する。家族は重要なステークホルダーであり、家族以外の様々な地域支援資源を活用できることが患者本人と家族双方の権利擁護となることがわかった。一方、日本では精神病院の設立・運営を私的セクターに依存している行政が、病院入院における権利擁護に強く踏み込んでいないだけでなく、退院後の地域支援の選択肢が少なく家族の受け入れに頼らざるをえない現状では、精神医療審査会は退院請求の審査において家族の意向を相当に考慮しがちで権利擁護機能を充分に果たせないことがわかった。当事者の権利擁護と地域資源の整備には緊密な関わりがあることを明らかにした。2.病院からコミュニティへ患者が生活の場を移すにつれ、治療の継続が必要な患者の治療確保が大きな課題となる。病院内の入院患者に関する権利擁護の法制度が整備された一方、各州や国が地域で生活する患者に対し治療を受けることを強制する法制度を形成していることがわかった。その運用と患者の権利擁護との関連については新たな課題である。3.アメリカ合衆国では患者当事者を受け身の治療対象とみなさない社会モデルとして1990年代から「リカバリー」が提唱され、郡や州の精神医療政策に導入され当事者の関与を押し進めるプログラムが進行している。その背景には積極的な当事者運動の蓄積がある一方でマネイジドケアの導入による社会資源振り分けをめぐる公的・私的セクターのせめぎ合いがあることがわかった。医療・福祉サービスの市場化が当事者の権利擁護に及ぼす影響についてはより慎重な分析を必要とし今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 社会学から見た生と死2004

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼子
    • 雑誌名

      生と死を考える(細見博志編)

      ページ: 201-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On Birth and Death in Modern Society : From Sociological viewpoint2004

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi
    • 雑誌名

      Theories of Birth and Death in Our Society, (H.Hosomi ed.) (Hokkoku-Shinbunsha)

      ページ: 201-225

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 医療・福祉領域における権利擁護制度の検討(1)2003

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼子
    • 雑誌名

      金沢法学 46-1

      ページ: 137-157

    • NAID

      110000050729

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ACTシンポジウム報告2003

    • 著者名/発表者名
      高橋 涼子
    • 雑誌名

      おりふれ通信 221

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Advocacy System for Patients and Health Service Consumers (1)2003

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi
    • 雑誌名

      Kanazawa Hogaku 46(1)

      ページ: 137-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Report on ACT Symposium in Japan2003

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi
    • 雑誌名

      Orifure-Newsletter No.221

      ページ: 6-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 涼子: "医療・福祉領域における権利擁護制度の検討(1)"金沢法学. 46・1. 137-157 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 細見博志他: "生と死を見つめて"北國新聞社(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi