• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NPOシステムの形成に寄与する規範意識と公共性概念の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関神戸大学

研究代表者

三上 剛史  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80157453)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード道徳 / 規範 / システム / 公共性 / NPO / リスク / ルーマン / ハバーマス / デュルケーム / パーソンズ
研究概要

研究の成果は大きく分けて三つの部分に分けられる。それぞれが有機的に結び付いて全体的テーマを形成しているのだが、中身は以下の三つのサブテーマから構成されている。(1)公共性の概念的規定に関わるもの、(2)リスク社会のシステム特性に関するもの、ならびに(3)道徳と規範の可能性を問うものである。
本研究では各々のサブテーマについて理論的考察を深め、それぞれの課題に対して、ある形での明確な見取り図を示した。その具体的内容は「研究成果報告書」にまとめられているが、簡単にそのポイントを示すなら、次のようにまとめることができる。
(1)公共性概念について:「近代」的な公共性概念は、現代社会の中では一つの概念内容に収歛することが困難であり、いわば「微分された公共性」という形で様々な社会的状況に応じてそれが活用されるという点。
(2)リスク社会について:現代のリスク社会が独特の社会システムを形成しており、近代的な「頂点と中心」のある社会構想は妥当性を失いつつあり、機能分化したネットワーク状の、しかも各システムの「不知」を考慮に入れた社会システムが構想されねばならないという点。
(3)道徳と規範意識について:公共性概念の限界とリスク社会の現状を踏まえるなら、現代社会においてはもはや道徳・モラルによって社会を統合することが困難であることの自覚が必要であるという点。
以上の三点である。これらの諸点をふまえてあらためてNPOの可能性を考えるとき、それが現代のリスク社会において多様化した個人と、機能分化した社会のリスク回避に向けて大きく貢献する可能性が見込まれる。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (7件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Habermas's acceptance of Parsons and the renewal of norm2004

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      国際文化学研究 第22/23号

      ページ: 1-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 未刊の論争2003

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      国際文化学研究 第19号

      ページ: 45-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An unfinished dispute.2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, Mikami
    • 雑誌名

      Jounal of Cross-cultural Studies no.19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ハバーマス=ルーマン論争の学史的意味とモダニティ2002

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 雑誌名

      社会学史研究 第24号

      ページ: 3-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Habermas-Luhmann dispute and Modernity.2002

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, Mikami
    • 雑誌名

      Studies on the History of Sociology no.24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] パーソンズ・ルネッサンスへの招待2004

    • 著者名/発表者名
      富永健一, 徳安彰 編
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      勁草書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Invitation to Parsons Renaissance(Ken'ichi, Tominaga, Akira Tokuyasu ed.)2004

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, Mikami
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] パーソンズ・ルネッサンスへの招待2004

    • 著者名/発表者名
      富永健一, 徳安彰編
    • 総ページ数
      290
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 道徳回帰とモダニティ2003

    • 著者名/発表者名
      三上剛史
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      恒星社厚生閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 産業化と環境共生2003

    • 著者名/発表者名
      今田高俊 編
    • 総ページ数
      356
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Recurrence of moral and Modern2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, Mikami
    • 出版者
      Kouseisha-Kouseikaku Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Industrialization and Cohabitation (Takatoshi, Imada ed.)2003

    • 著者名/発表者名
      Takeshi, Mikami
    • 出版者
      Minerva Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三上剛史: "道徳回帰とモダニティ"恒星社厚生閣. 204 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 今田高俊: "産業化と環境共生"ミネルヴァ書房. 336 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 三上剛史: "ハバーマス=ルーマン論争の学史的意味とモダニティ"社会学史研究. 第24号. 3-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三上剛史: "未刊の論争"国際文化学研究. 第19号. 45-73 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三上剛史: "公共性の理論と構造"社会学雑誌. 18. 68-91 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三上剛史: "複合社会の公共空間"近代. 87. 83-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi