• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の学級指導メッセージと学級関係改善プログラムに関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関長崎大学

研究代表者

柳田 泰典  長崎大学, 教育学部, 教授 (20174550)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学級指導メッセージ / 学級関係改善プログラム / 教育実践ユニット / 学級コミュニケーション
研究概要

本研究が追究した課題は、(1)教師の学級指導メッセージの収集と分析、(2)学級関係改善システムの構築、(3)学級関係改善プログラムの作成、および(4)教師の専門性、教育実践力の機能と内容を明確にすることであった。
(1)教師の学級指導メッセージの収集と分析。
・学級指導メッセージは、4つの領域(ほめる-叱る、トラブル、45分授業、諸課題)で、6000ケース以上収集した。
・高度な教育実践力をもつ教師の授業のビデオ録画分析は、21ケース実施した。
・郵送調査(2回600名)とインタビュー調査(60名)を実施した。
(2)学級関係改善システムの構築
・現職の小学校教師を対象に「学級関係改善研究パートナー」を募集し、「長崎学級関係改善研究会』を年1回計3回開催した。パートナーは、26名以上にはならず、また、頻繁に実践交流できたのは5名だけで、課題を残した。
(3)学級関係改善プログラムの作成
・「子どものけんかと勝負なし法(Win-Win)」プログラム、「教室掃除とコミュニケーション対話」プログラムを作成し、現場での実践を提起したが、教師と児童の対話を特徴とするコミュニケーション型のプログラムのむずかしさ、また、突発的に起こることへの対処は教師の訓練が不可欠となることが明らかになった。
(4)教師を専門技術職と性格規定し、学級指導メッセージ研究の意味と方法について検討した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi