• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害時におけるインターネットを利用した情報支援活動についての調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610224
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大妻女子大学

研究代表者

干川 剛史  大妻女子大学, 人間関係学部, 助教授 (20243735)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード災害 / インターネット / 情報支援活動 / ボランティア / デジタル・ネットワーキング / 三宅島噴火災害 / 新潟県中越地震 / 情報ボランティア / 三宅島 / 被災者支援 / NPO / 噴火災害 / 情報 / 支援 / 噴火 / ホームページ
研究概要

平成13年度において、三宅島噴火災害の避難者(約1800世帯3800人)に対して支援活動を行う行政機関、被災者、専門家、災害ボランティアが利用しているメーリングリストやホームページにアクセスして、「『島魂』三宅島ネット」や「三宅島と多摩をむすぶ会」等の活動実態を把握した。
平成14年度においては、主に、三宅島の避難者が平成14年4月に結成した住民組織である「三宅島島民連絡会」を調査対象として参与観察を行った。
平成15年度においては、「三宅島島民連絡会」とそれを支援する「火山地域の市民団体相互支援ネットワーク」(略称「火山市民ネット」)等の被災者支援組織を調査対象として参与観察を行った。
平成16年度においては、平成13・14・15年度に引き続き、「三宅島島民連絡会」と「火山市民ネット」)等の被災者支援組織を調査対象として参与観察を行った。
さらに、三宅島住民の一時帰島に同行し、三宅島住民の生活実態と島内の状況を把握した。
それに加えて、新潟県中越地震におけるデジタル・ネットワーキングの実態をとらえるために、長岡市災害ボランティアセンターを中心に現地実態調査を行った。
これによって、三宅島噴火災害と新潟県中越地震における被災者、住民、自治体、政府、支援者、専門家、情報ボランティアの間で被災者の生活支援と被災地の復興という共通の目的をめぐって展開される、デジタル・ネットワーキングの実態と課題を経験的・理論的に明らかにし、それを研究成果報告書にまとめた。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2003 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] 災害時における情報共有・交換のあり方-災害時におけるITを活用した情報共有・交換システムづくりへの取り組み-2005

    • 著者名/発表者名
      干川剛史
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間関係学部紀要「人間関係学研究」 第6号

      ページ: 173-187

    • NAID

      110001136588

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 新潟県中越地震におけるボランティア活動の実態と課題2005

    • 著者名/発表者名
      干川剛史
    • 雑誌名

      消防科学総合センター「消防科学と情報」 No.80

      ページ: 44-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conception of Information Share-interchange in Disaster-Try for Construction of Disaster Information Share-interchange System with Information communication technology-2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hoshikawa
    • 雑誌名

      Otsuma Women's University Bulletin of Faculty of Human Relations No.6

      ページ: 173-187

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The actual situation and tasks of volunteer activity In Chuetsu earthquake disaster2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hoshikawa
    • 雑誌名

      The Journal of Institute for fire safety and disaster preparedness No.80

      ページ: 44-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 災害時における情報共有・交換のあり方2005

    • 著者名/発表者名
      干川 剛史
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間関係学部紀要人間関係学研究 6号

      ページ: 173-187

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 新潟県中越地震におけるボランティア活動の実態と課題2005

    • 著者名/発表者名
      干川 剛史
    • 雑誌名

      消防科学と情報 No.80(2005年春号)(発行予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 三宅島噴火災害における情報支援活動の展開と課題-「アカコッコ-三宅・多摩だより-」を中心に-2003

    • 著者名/発表者名
      干川剛史
    • 雑誌名

      大妻女子大学人間関係学部紀要「人間関係学研究」 第4号

      ページ: 55-73

    • NAID

      110000087820

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リスクマネージメントにおける行政と住民・企業の連携-デジタル・メディアを活用した災害対応の実態と課題2003

    • 著者名/発表者名
      干川剛史
    • 雑誌名

      東京市政調査会「都市問題」 第94巻第5号

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development and Problems of Information assist activity in Disaster of Miyakejima volcano eruption-focus on newsletter for evacuees of Miyakejima "Akakokko-Miyake-tama dayori-"-2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hoshikawa
    • 雑誌名

      Otsuma Women's University Bulletin of Faculty of Human Relations No.4

      ページ: 55-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Collaboration between Administration, People and Corporation for Risk Management2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hoshikawa
    • 雑誌名

      The Journal of Tokyo Institute for Municipal Research Vol94No.5

      ページ: 15-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 公共圏とデジタル・ネットワーキング2003

    • 著者名/発表者名
      干川剛史
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      法律文化社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Public Sphere and Digital Network (book)2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Hoshikawa
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      Houritsubunkasha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 干川 剛史: "リスクマネジメントにおける行政と住民・企業の連携-デジタル・メディアを活用した災害対応の実態と課題-"都市問題. 94巻・5号. 15-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 干川 剛史: "公共圏とデジタル・ネットワーキング"法律文化社. 258 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 干川剛史: "三宅島噴火災害における情報支援活動の展開と課題"大妻女子大学人間関係学部紀要『人間関係学研究』. 4号. 33-51 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 干川剛史: "公共圏とグローバリゼーション"大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究. 第3号. 165-178 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi