• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉実践における生活場面面接の理論と方法の体系化に関する研究〜高齢者分野におけるソーシャルワーク及びケアワークの事例分析にもとづく検証を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 13610230
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関大正大学

研究代表者

小嶋 章吾  大正大学, 人間学部, 専任講師 (90317644)

研究分担者 嶌末 憲子  埼玉県立大学, 保健福祉学部, 講師 (80325993)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード生活場面面接 / Life Space Interview / ソーシャルワーク / ケアワーク / 在宅介護支援センター / ホームヘルパー / ソーシャルワーカー / ケアワーク面接 / 高齢者福祉 / 事例 / 社会福祉実践 / 技法
研究概要

平成13年度は、生活場面面接の理論枠組みについて、生活モデルにもとづくソーシャルワーク及びケアワークの援助過程と関連させながら、文献レビューを行うとともに、生活場面面接に関する学識経験者数名に対して、専門的知識の提供として、ヒアリング調査を行い、事例調査・事例分析に用いる理論枠組みを整理した。同時に、ケアワーカー(ホームヘルパー)に対するインタビュー調査を実施し、ケアワークにおける生活場面面接のプロセス的特性と技法を抽出した。
平成14年度は、在宅介護支援センターを中心とするソーシャルワーカーに対してヒアリング調査を実施し、ソーシャルワークにおける生活場面面接のプロセス的特性と技法を抽出した。同時に、国際学会において、ソーシャルワーカーと研究者に対するアンケート調査を実施し、国際的な動向を把握した。
平成15年度は、ケアワーカーによる生活場面面接とソーシャルワーカーによるそれとを比較検討するために、同一法人下におけるホームヘルプステーションのホームヘルパーと在宅介護支援センターのソーシャルワーカーに対して、共通の事例における生活場面面接と協働の実際についてヒアリング調査を実施した。その結果、ケアワーカーによる生活場面面接においては主として利用者の身体面・心理面の活性化につながり、またソーシャルワーカーによる生活場面面接においては主として利用者の心理面・社会面の活性化につながっていることが示唆された。ケアワーカーとソーシャルワーカーは同一法人下において緊密な協働をもとにそれぞれの立場から生活場面面接を実施していた。
以上のような成果は、平成13年度〜平成15年度の日本介護福祉学会、及び平成13年度〜平成14年度の日本社会福祉学会にて中間報告を行うとともに、平成15年度には、主要な研究方法として用いたM-GTAによる研究経過について、実践的グラウンディッド・セオリー・アプローチ研究会の公開研究会にて発表した。
さらに研究成果をもとに、(社)日本社会福祉士養成校協会監修の『社会福祉士のための基礎知識I』に紹介したほか、東京都社会福祉総合学院の授業や東京都民生委員児童委員連合会の研修にて講師としてとりあげた。
裏面の雑誌以外に以下のような執筆分担により発表してきた。○嶌末憲子「在宅」、相澤譲治編『ソーシャルワークを学ぶ』学文社、2001年4月/○小嶋章吾・嶌末憲子「相談援助の方法」、『ホームヘルパー養成研修テキスト2級課程』(財)長寿社会開発センター、2001年度〜毎年度/○小嶋章吾・嶌末憲子「コミュニケーションの基礎を学ぼう」、山井理恵編『社会福祉援助技術II(演習編)』共栄出版、2004年/○小嶋章吾・山下尚郎「生活場面面接技法」澤伊三男・小嶋章吾・高橋幸三郎・保正友子編『社会福祉援助技術演習ワークブック』相川書房、2003年。他に近刊予定だが、日本社会福祉士会編『社会福祉援助の共通基盤(上)』、及び、副田あけみ編『介護保険下の在宅介護支援センターケアマネジメントとソーシャルワーク』(中央法規)に研究成果の一部が掲載される。

報告書

(4件)
  • 2003 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小嶋章吾, 嶌末憲子: "利用者のエンパワメントを生み出すホームヘルプの相談援助〜生活場面面接の活用に向けて〜"ヘルパーネットワーク. 51号. 2-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小嶋章吾, 嶌末憲子: "ケアワーカーによるコミュニケーションの重要性 意図的な「言葉かけ」と生活場面面接の活用"ふれあいケア. 10巻7号. 19-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOGO KOJIMA, NORIKO SHIMASUE: "Turn to practical use of a consultation assistance life space interview of the home help for the elderly and handicapped which produces a user's EMPOWERMENT"Networking for Home Helper. #51. 2-7 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHOGO KOJIMA, NORIKO SHIMASUE: "Importance of communication by the care worker Practical use of intentional "intentional language", and life space interview."Care with Communication. #10-7. 19-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2003 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi