• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテストとヘゲモニーの文化的連関構造に関するアイコン分析と数理的定式化

研究課題

研究課題/領域番号 13610237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関武蔵大学

研究代表者

栗田 宣義  武蔵大学, 社会学部, 教授 (10205198)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードヘゲモニー / ポップカルチャー / 女性ファッション誌 / 内容分析 / ブール代数分析 / アイコン / トップキャリア / 『non-no』 / プロテスト / ポップメディア / アイコン分析 / メッセージ / J-POP / ファッション / コミュニケーション / 文化社会学
研究概要

ポップカルチャーを搬送する多様なキャリア群にあって、女性ファッション誌の有する特異な立場を踏まえ、プロテストとヘゲモニーの視角から、この文化現象を捉えることは社会学的に大変有意義かつ有意味であり、本研究成果報告書では、特に、その分析に照準を絞った。
近年、書籍媒体が退潮する中で、ファッション誌のみがその存在感をアピールし、若年層女性にあっては甚大なる培養効果を発揮している。若年層女性における2次的社会化の枢要媒体に係わる文化的ヘゲモニーの構造的把握と、その逆転を示唆するプロテストの萌芽を、キャリア群のサンプリングから論を起こし、ファッション誌受容度の分析に繋げ、代表的アイコンとしての表紙モデルおよび表紙コピーのプール代数分析を利用した数理的定式化によって結論することが、研究成果報告書の梗概である。
先ず、サンプリングにおいては、販売係数を利用することで販売部数推定値を算出し、これをABC公査部数と併用し、有意抽出のための具体的なキャリア群リストを提案した。次に、ファッション誌受容度を、学校読書調査データセットについて、単一時点複数年齢コーホート、複数時点同一年齢コーホート、複数時点同一出生コーホートといった3つの視角から分析し、10代読者におけるトップキャリアとメガキャリアの評価を行なった。最後に、結論として、ハイティーン後期のトップキャリアである『non-no』の表紙アイコンにおけるヘゲモニーシフト(ヘゲモニー逆転現象)を説明するための厳密関数と近似関数(および補集合)を設定し、プール代数分析を通じて、それらに係わる厳密命題と近似命題(および補集合)を導出した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 女性ファッション誌研究における新方法論2006

    • 著者名/発表者名
      栗田宣義
    • 雑誌名

      ソシオロジスト 第8号(現在印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Alternative Methodology in the Sociology of Women's Fashion Magazines2006

    • 著者名/発表者名
      KURITA, Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Sociologist 8(forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Deprivation and Spellbound in Fashion and Cosmetics2006

    • 著者名/発表者名
      KURITA, Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Changing Society and Human Rights (In the Sociologist Board (ed.))(Ochanomizu-shobo)

      ページ: 179-202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 欲望と誹誇のメディア、カメラ付き携帯2004

    • 著者名/発表者名
      栗田宣義
    • 雑誌名

      木野評論 第35号

      ページ: 147-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Camera Phones as the Communication Tools in Our Passions and Slander2004

    • 著者名/発表者名
      KURITA, Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Kino Hyoron 35

      ページ: 147-157

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fashion and Cosmetics2003

    • 著者名/発表者名
      KURITA, Nobuyoshi
    • 雑誌名

      A Week with Sociology (In the Sociologist Board (ed.))(Gakubun-sha)

      ページ: 126-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [図書] 変わりゆく社会と人権(「ファッションとメイクをめぐる剥奪と呪縛」武蔵大学社会学部編)2006

    • 著者名/発表者名
      栗田宣義
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [図書] 社会学と過ごす一週間(「ファッション」ソシオロジスト編集委員会編)2003

    • 著者名/発表者名
      栗田宣義
    • 出版者
      学文社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田宣義: "社会運動と文化(共著)(野宮大志郎編)"ミネルヴァ書房. 232 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田 宣義: "プリクラ・コミュニケーション再考"武蔵大学総合研究所紀要. 第11号. 57-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi