• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な社会と共生思想に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13610250
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関佛教大学

研究代表者

満田 久義  佛教大学, 社会学部, 教授 (60131306)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード持続可能な社会 / 国際協力 / インドネシア・ロンボック島 / 途上国 / 共生思想 / 持続可能性 / 共生 / 地球サミット
研究概要

本研究は、自然環境と人間社会との共生を目指す「持続可能な発展」の概念を明確化し、「持続可能性とは何か」「持続可能な社会の主体は誰か」「持続可能な社会のための指標と評価」を解明するために300冊に及ぶ文献研究を行なった。そして、持続可能性の概念の根本的原理には、生命中心主義や生物的多様性の尊重に加えて、エコロジー制約化での社会的平等と社会的公正のための戦い、あるいは文化的多様性への相互理解が不可欠であることの3点に加えて、「共生」が基軸概念となっていることが明らかにした。さらに、持続可能な社会を構築するための主体、方法、過程について理論的・実証的に研究を進めることで、持続可能な社会の主体論を展開した。
具体的な事例研究として本研究は、インドネシア・ロンボック島における持続可能な発展のための先進国と途上国との相互協力システム構築の可能性を、ギリ・アイル島を対象地域とするフィールド調査によって実証を試みた。とくに、インドネシア国立マタラム大学の農学部、経済学部、教育学部、農村開発センター、環境研究所、女性研究所からなる学際研究チームと協力することで、当該地域が抱える地域問題の構造を総合的に研究できるだけでなく、さらに、先進国と途上国の相互協力のための施設であるCELL (Center for Eco-Literacy in Lombok)をマタラム大学キャンパス内に設置し、同センターにインターネット設備を備えた環境教室を設置した。

報告書

(3件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 満田久義: "環境社会学の源流と動向:京都環境社会学国際会議を終えて"環境社会学研究. 8巻. 95-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田久義: "持続可能な社会と共生思想に関する研究"アサヒビール学術振興財団 研究紀要. 15巻1号. 157-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田久義: "環境社会学の国際的動向:欧米の環境社会学"講座 環境社会学. 1巻. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田久義: "オランダ環境報告:環境先進国でのエコ・ライフを探る"佛教大学総合研究所. 8号. 195-205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田久義: "環境先進国での環境改革:オランダ報告"国際文化研修. 10巻2号. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi MITSUDA: "International Directions of Environmental Sociology in Europe and the U.S"Environmental Sociology. Vol. 1. 117-132 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi MITSUDA: "Sustainable Society and TOMOIKI (Symbiosis) Thoughts"The Bulletin of Asahi Breweries Foundation. Vol.15. 157-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi MITSUDA: "The Roots and New Directions of Environmental Sociology"Journal of Environmental Sociology. Vol.8. 95-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi MITSUDA: "The Environmental Reform in the Neterlands"The Research Institute of Bukkyo University. Vol.8. 195-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisayoshi MITSUDA: "The Environmental Reform in the Neterlands"Kokusai Bunka Kenshu. Vol.10. 10-17 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ernest Callenbach, (Trans.) Hisayoshi Mitsuda: "ECOLOGY : A Pocket Guide"Minerubasyobo. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 満田久義: "環境社会学の源流と動向:京都環境社会学国際会議を終えて"環境社会学研究. 8巻. 95-104 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 満田久義: "持続可能な社会と共生思想に関する研究"アサヒビール学術振興財団 研究紀要. 15巻1号. 157-172 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 満田久義: "環境社会学の国際的動向:欧米の環境社会学"講座 環境社会学. 1巻. 117-132 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 満田久義: "オランダ環境報告:環境先進国でのエコ・ライフを探る"佛教大学総合研究所. 8号. 195-205 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 満田久義: "環境先進国での環境改革:オランダ報告"国際文化研修. 10巻2号. 10-17 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuda H.: ""The New Rural Poverty: Digital Divide, Ecotourism and Ecoliteracy in the Developing countries""Proceedings of XIXth Congress of the European Society for Rural Sociology. No.1. 53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi